関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
幼児のドラマ、小1のドラマ、小2のドラマ
幼児/英語の脳は消えずに残る!
・・・・・・
平田 淳
小1/遊びの中で優しさも育っていく
・・・・・・
田口 忠博
小2/校内五色百人一首大会で流した涙
・・・・・・
平松 孝治郎
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
平田 淳/田口 忠博/平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で英会話
食事のメニューを英会話でやりとりしてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 親が子に食事のメニューを聞く 日常生活での会話、さりげなく英会話を取り入れてみたらどうでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
我慢すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
買い物に行ったとき、「これほしい!」と子どもが言ったとき、よく夫婦で対応が変わってしまいます。 一 「我慢を通させたい」を実 行したい父…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
おやつと好き嫌い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「おやつより食事を大切に」と思う父 私(父)は、子どもの頃、家庭の生活がそんなに裕福ではなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
テレビを見せるか見せないか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 テレビはできれば見せたくない父 私(父)は、小学校四年生まで、家にテレビがなかった。そして、テレビがあるようになってからも、そんなに積極的にテレビを見ることはなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 伝統的英語指導とは何か 東京教育技術研究所から、向山浩子著『TOSS英会話指導はなぜ伝統的英語教育から離れたか』が発売されました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線・英語教育
オウム返しではなく、自分の意思で英語を話す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 英会話授業の三原則 小学校の英語教育の基本は英会話です。つまり口頭コミュニケーションです。 その時の原則はこれです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最前線・英語教育
英会話を教えていない日本の中で
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
私が,小学校での英会話の授業をやり始めたのは,もう10年ほど前になります。 1 子どもを英語好きに…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
体育
声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
〜親の方から寄り添っていき、いっしょにする、そしてほめ続け、できたら大喜びするのが一番の近道〜 我が息子(二年生)は、三歳の頃までは、私(父親)の肩の上に立ったり、逆立ちをして歩くことができました。し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
漢字文化を取り入れよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字を教える時に、漢字の成り立ちや意味を学習する漢字文化を取り入れると、漢字に興味・関心をもつようなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
TV、TVゲームとの闘いだ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家庭学習の目安は、 学年 × 十分 と言われています。 その目標を達成させるためには、 勉強と遊びの両立…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
我が家に伝わる教えとそれに直面した時
「信用」と「責任」が大切だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 商売人は「信用」が何よりも大切だ 我が家に伝わる教えは何だろうかと考える時、その原点は、私が子どもの頃に遡(さかのぼ)ります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
漢字で確実に点数を稼ぎ、テストの答え方をマスターする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 漢字で確実に点数を稼ぐ まず、漢字で確実に点数をとりたいものです。 国語のテストでは、必ずといっていいほど漢字の読み書きの問題が出ます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
説明文は構造をとらえさせる
問いと答えの関係を見抜く力をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 説明文の構造を知る 説明文の構造を知ると、説明文がうんと読み取りやすくなります。 こんなに簡単なことだったのかと驚くほどです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
場面別 私の子育てのこだわり
家庭学習
机に向かうことが習慣となることだ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 まず机に向かうこと 家庭学習は、机に向かう習慣をつけることがまず大事です。 宿題があるから勉強する。宿題がないから勉強しないでは習慣となりません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
基本的生活習慣、学習習慣を身につけるために
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学生のうちに、基本的な生活習慣、学習習慣を身につけなければいけないことは、ご存じのことと思います。この年代で身につけたことは、一生身についています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今に生かす子育ての知恵
日本の名著から
細井平洲
善悪正邪の判断を教え、よい習慣をつくることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 細井平洲先生の教え『嚶鳴館遺草』 細井平洲先生の教えは、『嚶鳴館遺草』(おうめいかんいそう)に簡潔に記されています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
子どもたちは、困ったときに誰に相談するか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年秋以降、「いじめ」問題が急激にマスコミに取り上げられるようになりました。 無念にも、自ら命を絶つようになったりした子どもたちというのは、「相談する相手がいない。」という傾向があると思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
子どもたちに日本の正月の文化を伝えられているか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「正月」。 「お年玉」をもらえたり、特別に夜遅くまで起きていてもはばかられなかったり、ということで、子どもたちがたいへん楽しみにしていますね。(親としては出費が気になるところですが………
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
クリスマスに欲しいものは?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私たち大人が子どもの頃、「欲しいものを買ってもらえる」と言えば、原則として、「誕生日」「クリスマス」「旅行に行ったとき」くらいのものだったのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
インターネットを使った授業面白いですか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校にも、コンピュータが入り、「インターネットで調べましょう。」という授業が当たり前のようになってきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 学校カウンセラーと生活指導
苦悩する学校の教師の伴走者として
生活指導 2003年7月号
子どもの考えをひっくり返す教材開発
実物教材と日本人の技術力
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る