関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • お祭りで何にお金を使いますか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
秋祭りが各地で行われる季節になってきました。 子どもたちが、祭りで楽しみにしているのは、御輿を担いだり、太鼓をたたいたり、山車を引くことではありません。焼きそばを食べたり、金魚すくいをしたりして遊ぶこ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 附属小教官経験者がすすめる学習習慣
  • 家庭学習で大切な学習習慣
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
特に、家庭学習に関して大切な学習習慣を述べます。 一 まずは机に座らせる 子どもたちが、家庭での学習習慣を身につけるか否かは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
  • 暗唱で日本の文化に慣れ親しむ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 暗唱タイムを確保する 私のクラスでは、朝の会に「暗唱タイム」があります。ほんの数分ですが、一年間ほぼ毎日行っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 朝ご飯は食べていますか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今年2月に、文部科学省から、中央教育審議会の審議経過報告が出されました。それは、今後の日本の教育の骨格になっていくものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 親子の会話は「食事の時」が一番多い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもたちの成長において、「親子の会話」はとても大切です。夏休みは、ぜひ、ゆっくりと親子で話す時間を取りたいものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • 忘れられないあの笑顔
  • 国語
  • 数々の笑顔が浮かんできます。どれだけ授業で手応えがあったかが問われます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 漢字のテストで笑顔 『赤ねこ漢字スキル』を使った漢字のテストで初めて百点をとった時の笑顔です。『赤ねこ漢字スキル』は、絶大な威力を発揮します。発売以来、ずっと使っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よくさせる子どもの手伝い
  • よくさせる子どもの手伝い
  • まずはやらせてみることが大切
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 まずはやらせてみる 子どもというのは、兄弟や大人がやっていることに大変興味を持ちます。 何でもマネしようとします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 子どもたちの願いは???
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
7月7日は「七夕」。(旧暦を使っている地方では1ヶ月ずれますが……)子どもたちが、願いごとを短冊に書くときです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 子どもたちのおやつの実態
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもたちは、どんなおやつを食べているのでしょうか? 次のどちらが多いと思われますか?  (1)家で用意されたおやつ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • 教師の準備・裏話
  • どれもやりがいがあり、楽しかった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
愛知では、第一回愛知子どもTOSSデーを、二〇〇五年八月二一日に、中村生涯学習センターで開催しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 「就寝時間」「起床時間」は家庭できちんとしつけたいもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもたちの基本的な生活習慣、特に、「就寝時間」と「起床時間」について調べてみました。 インターネットランド(http://www.tos-land.net/)の「TOSS子ども調査研究所」(550…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 「家庭」「親戚」は、遊び文化を伝える大切な役割を持っている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「外で遊ぶ子が少なくなった。」と言われて久しくなります。また、子どもたちと言えば、TVゲームやポケットゲームという図式もあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 算数・国語の授業の見方
  • どの子にも力をつける授業をしているか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 できる子中心に授業が進められていないか 国語の授業ですから、多くの場合、音読の場面があるでしょう。その時に、「読みたい人。」などと言って、読みたい人に当てるような授業はあまりよくありません。また…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 漢字ができない
  • 忘れてあたりまえ、繰り返しが記憶を定着させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
  • 「これが2年生?」と驚き連続!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
この3月、上海市実験学校の授業を参観しました。私は、ここ10年来、ほぼ毎年、同校の授業を見ています。「見るたびに教育レベル(内容)が上がっている」というのが実感です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 現代っ子アンケート・子どもインタビュー
  • 子どもたちは昔の遊びを失っていない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 4年前の調査 TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.net/index2.php)の5500001「TOSS子ども調査研究所」のサイトから、「子どもたちの昔の遊び…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
  • わが子に気をつけていたこと
  • 善悪を教え、TVを見せず読み聞かせを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今、3歳になる我が子(長男)に対して、これまで気をつけてきたことは、次の3つである。  @ 善悪を教える…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
  • ことわざが教える乳幼児期の教育
  • 教育のことわざは、脳科学の成果に適っていた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 三つ子の魂百まで 「三つ子の魂百まで」とは、幼少時代の性格や気だては一生変わらないということだ。三つ子とは三歳のことをいう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 小学校でグングン伸びていった子どもたち
  • ていねいで素直な子が伸びていった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
伸びる子の条件として二つ挙げたい。  @ ていねいであること A 素直であること  ずっと以前、四・五・六年と三年連続持ち上がったことがある。その時は、五クラスあったから同じ子ばかり受け持ったわけでは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 乳幼児期のキーワード "Apple""No!"……まるでネイティブのように、我が子は2歳を過ぎたあたりから、わずかですが、英語を話すようになってきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ