関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
江戸時代のスーパー教育者の教え
石田梅岩/「勤勉・質素・倹約」日本人らしさを取り戻そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
脳科学に裏打ちされた希望のある話をしてください/状況証拠をノートにメモしておきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 保護者へのアプローチの方法についてアドバイスをお願いします。 勤務校には「支援の必要な子」が二十名以上おります。しかし、ほとんどが専門機関につなぐことができておりません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
相談相手 「誰にも相談しない」子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
何が一番楽しいか 子どもたちの土曜日の余暇活動を支えるものは何か、それを調べるために「何をしている時が一番楽しいですか」と尋ねた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
構ってあげる、手をつないであげるなどのかかわりが効を奏すると思います
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 体を触って来る子に対して、どのように指導すべきでしょうか? 一年生、A君です。構音障害があり、言語の習得が完全ではありません。「です」を「でしゅ」と発音します。サ行に歪みがあります。ADHD混…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
じっとさせるより、むしろ運動させたほうが落ち着きます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 落ち着かない子に対して、親として、家庭でどう接していけばよいのでしょうか? 「落ち着きがない」と担任の先生からいつも聞いています。不注意傾向が強いのだと感じています。家では「他の子の迷惑になる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「罰」では改善されない 私が担任していた四年生の男の子のお話です。博君は、集中力に乏しく、「みんなと同じように行動すること」が苦手な子です。そのため、小さな頃から度々、教師に叱られてきたようでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
集中できないことはひらめく力/五色百人一首は前頭葉での神経ネットワーク作りに有効
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 ADHD児やAS児を抱えていらっしゃる保護者の方へのメッセージを! ADHD児やAS児は、ある意味では「天才脳」であるといいます。実際にこのようなお子さんを抱えていらっしゃる保護者の方へは「脳…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
恐怖や不安の気持ちをもたせると、逃避、抑圧、反抗、攻撃、解離が…
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 「教育が病気を作り出してしまう」と言います。 具体的にはどのような「教育」のことを指しているのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
特性やサインが見え、不安除去のかかわりができる担任教師だったなら
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 長崎のカッターナイフ事件と「高機能自閉性障害」について 長崎の事件が報道された当初、この少女は「高機能自閉性障害」の疑いがあるのではないか? と言われていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください/他
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 「これだけは絶対にしてはいけない」という指導があれば教えてください。 まだ医療機関での診断は受けていませんが、クラスに「キレやすい」子どもがいます。毎日、友達とのトラブルが絶えません。かっと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ボランティアの心を育てる
「人のために」も大切だけど、まずは「人に迷惑をかけない」ことから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
心の優しい子に…… 「ボランティア」というと何だか大それたイメージがあるかもしれません。しかし、ここでいう「子どもたちに育てたいボランティアの心」とは「優しい気持ち」であり「思いやりの心」なのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教師が見た一年生プロブレム
「一年生の授業が成立しない」のはなぜか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの悩みをキャッチするには「親子の会話」が、十分にあることが必要だ。 一日に、どのくらいの時間、「親子の会話」がされているだろうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 こちらから声をかける 朝、リビングに下りていくと、たいてい六年生の娘の方が早起きです。でも、あいさつは私が先にします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「行ってきます」が聞こえない 我が家には三人の息子がいます。上から高校三年生、中学三年生、小学六年生です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
杉本 任士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもが悩みを抱えているとき、小さな信号を発信します。それは、本当に小さなシグナルです。 一 気になる子どものしぐさ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ぼろぼろの筆箱を見て 息子の筆箱が知らないうちに変わっていった時期があります。中学生のときです。反抗期に入っていて、なかなか面と向かって話ができない時期でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
友達関係からキャッチする
子どもと友達の話をする機会を持ち続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
中谷 康博
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 普段から友達の話をしているからキャッチできる 家で自分の子どもと話をしていて、いつもと違う友達の名前が話題に上ることがある。そういうときに子どもの友達関係が変化していることがある…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
友達関係からキャッチする
友達関係から子どもの状態を知ることができる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
水野 彰子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
兄弟三人いれば、三人三様。友達との付き合い方も、子どもそれぞれちがっています。しかし、原則は同じ。友達関係から子どもの悩みを知ることで、素早い対処をすることができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
学習に関わる出来事からキャッチする
「言葉」と「もの」からキャッチする子どものサイン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
藤原 能成
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 さりげない言葉から 家に着くなり、次男が玄関から飛び出してきました。「父さん、宿題が一問、わからないから教えて!」と言うのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
学習に関わる出来事からキャッチする
悩みを抱える中学生は、まず、学習面で意欲が減退する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 兆候を見逃さない 数年前まで中学教師をしていた。そのころの私はとても鈍感な教師だった。生徒の成績がガクンと下がり、慌てて個人面談をするうちに、ぽつりぽつりと生徒が悩みを話し始める。そのときになり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る