詳細情報
特別支援教育のはなし
「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「罰」では改善されない 私が担任していた四年生の男の子のお話です。博君は、集中力に乏しく、「みんなと同じように行動すること」が苦手な子です。そのため、小さな頃から度々、教師に叱られてきたようでした…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育のはなし
障害の理解を深めるために必要な本
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
特別支援教育のはなし
言葉の意味は楽しい親子のおしゃべりの中で育つ。
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。漢字が覚えられないって病気なの?
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。努力しても成果がでない。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
特別支援教育のはなし
子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育のはなし
「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
勉強が分からない子は荒れる
九九の表は見てよい
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 49
中学年/「計算あみだチャレラン 3けた×3けた」
算数教科書教え方教室 2014年4月号
競い合いを生かす授業づくりのコツ
できない子が伸びていく仕組みをつくる
現代教育科学 2005年7月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 9
12月
中学年/子どもに感謝を伝える「サンキューカード」
授業力&学級経営力 2022年12月号
一覧を見る