関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援教育のはなし
「叱る」だけでは子どもは変わらない「褒めて認める」サイクルを築こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
障害の理解を深めるために必要な本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
『子どもに障害をどう説明するか』相川恵子・仁平義明著(ブレーン出版)P3に次の記述があります。 「特別支援教育は障害のある子どもの教育を大きく変えています。この体制では「広域特別支援連携協議会・専門家…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
言葉の意味は楽しい親子のおしゃべりの中で育つ。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一年生に入学した時「ひらがな」が読めない子がいました。名前は博美ちゃん、背の低い可愛らしい子でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。漢字が覚えられないって病気なの?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字の練習をお父さん、お母さんが家庭で人の倍してもなかなか覚えられない子ども「たかし君」と「漢字」のお話し、前回の続きです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
お話し大好き、漢字は嫌い。努力しても成果がでない。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 お話、日記は好き たかし君(三年生)は、漢字が苦手な子でした。なぜか、書いても書いても、なかなか漢字は覚えられませんでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
是非とも、読んで欲しい本があります。〈特別支援教育の実践シリーズ1〉『普通学級にいるアスペルガー症候群の子への指導』小松裕明著(明治図書)です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
子どもは悪いと思っている。子どもは首尾一貫して、公正な制限をしてくれる人を望んでいる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
先月号に引き続き、『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て』(シンシア・ウィッタム著、明石書店)の本からです。前書きにこのように書かれています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
へりくつを言う子どもに、同じ指示を繰り返し、従った瞬間にも対応する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
近くのスーパーで買い物をすると、お菓子売り場で二歳ぐらいの男の子が「買って、買って」と泣き叫んでいます。傍らで、お母さんが「だめ、さっき言ったでしょ」「それは、家にあるでしょう」「この前も、あなたのわ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
診断が下りるということは、その子を守ることになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 診断を受けるということ お子さんが診断を受けるということは、大変なことです。 このことについて、「診断名がついても、それだけで何も変わらない」という声をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
親として、努力をほめることを決意する、お医者さんの書いた本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 叱られることから逃げる 東北大学病院小児科医、横山浩之先生の著書『軽度発達障害の臨床〜レッテル貼りで終わらせないよき成長のための診療・子育てからはじめる支援〜』(診断と治療社)という本があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
具体的に困ったことが相談できれば適切な対応への道が開けてくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 頼りになる先生がいない 前号で「我が子が心配になったら、まず担任の先生に相談しましょう。それが特別支援教育の始まりです」と書いたところ、あるお母さんから…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育のはなし
わが子の気になる行動を認められる親は相談する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 話が聞けない事実を認める 低学年の担任をしていると、お母さんから色々な相談を受けます。博君もその一人です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:まず、ファイリングに意味があるか考えてみましょう。 Q ノートやプリント類をファイルさせたいのですが、どうしたらよいのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:パパやママが一緒にやってあげましょう。 洗面所の照明を明るくしたりカラー電球にしたりしてみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:楽しい遊びを、親と一緒に体験することから始めます。 Q 遊んではいけない場所で遊ぶので困っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q 事件を起こしてしまうような気がして心配でなりません。 人の気持ちを思いやることが苦手です。相手が嫌がることをしつこく繰り返し言ったり、意図的にからかったりしては、喧嘩になります。喧嘩は、とことんや…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:『親を好き』が『人を好き』に変わり、善悪に従う脳を作り出します。 Q 「善悪」よりも「損得」で行動してしまいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
夏休みが終わって、時刻にルーズになったら?/あいさつができない子は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:わくわくするような出来事で生活にリズム感が出てきます。 A2:あいさつの原型は、家庭にあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:共感する能力は、社会的体験とその言語化で学習できます。 Q 相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
遅寝、遅起きの生活が続いている/スナック菓子などを買って食べてしまう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:規則正しい生活は楽しい目標と満足度から。 A2:この程度の量は問題ありません。 Q−1 遅寝、遅起きの生活が続いています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
掃除・片づけが嫌いな子には?/机の整理整頓はどうすればいい?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:掃除や片づけは一種の技術です。 A2:学習机の上や周囲からものを減らします。 Q−1 掃除や片づけはどうしたらするようになりますか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る