最近の記事
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(10)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2025/3/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    今回は、連載最終回です。過去9回にわたって、算数科における「探究的な学習」の理論や実践をまとめてきました。そこで重要になるのが「数学的な見方・考え方」だということを何度も述べてきました。現在、中教審の教育課程企画特別部会が立ち上がり、「中核的な概念...
  • 教育zine編集部
    • 2025/3/9
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    去る2月7日、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。(文部科学省「文部科学省から今国会に提出する教育に関する2法案を閣議決定」)
    「主務教諭」の新設については、導入見送りを求める...
  • 新年度の学級開きは、子どもたちにとっても教師にとっても大切なスタートの時期です。最初の関わり方が、その後の学級経営に大きな影響を与えます。だからこそ、ほめすぎることなく(※)、また適切なフィードバックを与える「ポジティブチェック」という習慣を身...
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(9)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2025/2/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    前回は、Teams(本校ではMicrosoft Teamsを使用しています。以降、Teams)上に「算数」「算数黒板写真」「算数着目ポイントまとめ」という3つのチャネルを用意していることをご紹介しました。今号では、それぞれのチャネルを子どもがどのように使っているのかをご紹...
  • 教育zine編集部 
    • 2025/2/9
    • Eduアンケート
    • その他
    次期学習指導要領改訂に向け、2026年度中の答申を目指し、去る1月30日に中央教育審議会 教育課程企画特別部会が開催されました。
    「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」(令和6年8月27日)...
  • 名古屋市公立小学校佐橋 慶彦
    • 2025/2/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「次に持った人が困らないように」という言説
    ラスト一か月に何をするか。学級じまいに向けて何ができるか。こんな話をするときに、必ず話題にあがるのが「担任の色を抜く」こと「次に持った担任の先生が困らないようにすること」です。自分も、そのような質問や指...
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(8)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2025/1/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    算数科における「探究的な学習」では、子どもが数学的な見方・考え方を働かせて、深い学びを行うことが重要です。そのためには、既習で働かせた数学的な見方を振り返り、学習のつながりを意識できる学習環境を準備しておくことが大切です。
    そのためには、時と場所...
  • 教育zine編集部木村
    • 2025/1/9
    • Eduアンケート
    • その他教育
    あけましておめでとうございます。
    教育界でも今年はいよいよ学習指導要領関連の動きが本格化してきそうです。
    昨年末12月25日には、次期学習指導要領改訂に向けた検討が、文部科学省より中央教育審議会へ諮問されました(初等中等教育における教育課程の基準等...
  • 東京都公立小学校白杉 亮
    • 2025/1/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    最近注目されている「自己調整学習」の理論。
    簡単に言うと、
    「『自ら学ぶ子ども』ってどんな子ども?」
    「『自ら学ぶ子ども』はどうやったら育てられるの?」
    ということを明らかにした理論です。
    [図1]
    ※図1
    ただし、この「自己調整学習」という言葉は...
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(7)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2024/12/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    「探究的な学習」というと、子どもに学びを委ねたら先生は見守るだけ、というイメージがあるのではないでしょうか。確かに、子どもの学びをいちいち止めることはしない方がよいでしょう。しかし、「解いて終わり」の「探究的な学習」にしないためには、子どもの学習...