-
- 2023/7/1
- 教育オピニオン
- 教育学一般
AIと人間の「学習」の違い
昨今、AIの進歩はめざましく、その進展は教育業界にも大きな影響を与えています。特にChatGPTなどの生成AIは、教育現場にも広く浸透しつつあります。しかしながら、生成AIに対する誤解や勘違いが広まり、教育現場は混乱しています。このよ... -
- 2023/6/9
- Eduアンケート
- 保健・体育
いよいよ水泳授業のシーズンが到来しました! ここ数年は、コロナで中止や縮小の学校もあったかと思いますが、今年は通常通り実施される学校が多いのではないでしょうか。
学校の水泳授業に関しては、以前より民間への委託が話題になっています。
民間の施設を... -
「むずかしい」学級だと感じてしまう理由は?
「むずかしい」学級とは一体どんな学級なのでしょうか?公にはされていませんが、どの自治体にもおそらく「教育困難校」とよばれる学校が存在するでしょう。「教育困難校」では、子どもたちの学力の低さや非行などの問... -
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すのであれば、我々教師が個性を発揮して教育活動を行う必要があります。子ども一人ひとりの実態に応じた学習を行うということは、子どもの実態を一番知っている人が授業を行う必要があるということです。...
-
今回は石丸憲一先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 「ザワつく」道徳授業のすすめ』について伺いました。
石丸 憲一(いしまる けんいち)
創価大学大学院教職研究科教授。兵庫教育大学大学院修了。
―道徳が教科となって以来、「考え、議論する」道徳授業... -
チェックポイント
・何のために働いているのかを考えてみる
・自分の成長を実感する
・選択肢をもっておく
この連載も、今回が最終回となります。これまでも様々な視点で学級経営について書いてきましたが、私は、最強の学級経営とは「担任の先生が日々幸せそう... -
ここまでの連載で述べてきた指導によって、子供たちは、かなり書けるようになってきたのではないかと思います。本連載の目的は、「1.書けない子供を書けるようにする」「2.書けるようになった子供がもっと書きたいと思うようになる」この2つです。
私は、
(書く... -
『数学教育』2022年12月号の特集テーマは、「超解明『数学的な見方・考え方』」です。現行の学習指導要領(平成29年告示)では「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」とされている「数学的な見方・考え方」...
-
二年間続いてきたこの連載も今回で終了になります。
ここまでの連載は初めての経験でした。
ありがとうございました。感慨深いです…。
それでは…、また!
とはいかないので、
最後のテーマ「板書とタブレット端末と学び」についてです。
(なんかテーマが平... -
本連載も最終回になりました。最後に、研究主任のあり方についてまとめておきたいと思います。一年間、ありがとうございました!
研究主任は一番の学び手であれ
「よい研究主任の一番の条件は?」と聞かれたとするなら、私は「一番の学び手であり続けること」と答...