最近の記事
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(11)
    小学校教諭長瀬 拓也
    • 2015/4/5
    • とっておきの授業スキル
    • 保健・体育
    長瀬:第11回は、子どもたちのやる気を引き出す指導で大変有名な千葉の城ヶア滋雄先生による、体育科の授業づくりです。どうぞよろしくお願いします。
    体育「がんばらない」→「もっとがんばろう」:子どものやる気に火をつける!
    城ヶア滋雄先生
    体育の時間、友...
  • 株式会社フォー・ネクスト 代表コンサルタント大西 貞憲
    • 2015/4/3
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は大西貞憲先生に、新刊『授業アドバイザーが教える「授業改善」30の秘訣』について伺いました。
    大西 貞憲(おおにし さだのり)
    1955年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。(株)フォー・ネクスト 代表コンサルタント。
    愛知県で公立中学・高校教諭を経...
  • 教育zine編集部木山
    • 2015/4/3
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    先月、小中一貫校を制度化する学校教育法改正案が閣議決定されました。一貫校「義務教育学校」では、小・中学校9年間のカリキュラムなどが弾力的に運用でき、教員は原則として小中両方の免許が必要になるそうです。
    この「義務教育学校」について、みなさんはどう...
  • 島根県安来市立島田小学校教諭広山 隆行
    • 2015/4/2
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 できるだけ早く「授業」を行う
    4月の初日。私はその日に授業をしてしまいます。学校によっては、教科書を配布したり、入学式の準備をしたりとなかなか時間が取れないかもしれません。それでも、国語の教科書の扉の詩を使ったり、数字を使った簡単な頭の体操をし...
  • 教育zine編集部中川
    • 2015/3/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    今月24日、文部科学省より、「情報活用能力調査」の結果が発表されました。
    これは、コンピュータを活用した情報活用能力を見ることを目的に、小学5年生・中学2年生それぞれ約3300人を対象に、平成25年10月〜平成26年1月にかけて実施された調査です。
    その結果に...
  • 関西学院初等部教諭森川 正樹
    • 2015/3/30
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は森川 正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣』について伺いました。
    森川 正樹(もりかわ まさき)
    兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。全国大学国語教育...
  • 福岡県遠賀郡水巻町立猪熊小学校教諭石原 卓
    • 2015/3/30
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    子どもに意欲的な学習をさせたいなら、まず教師自らが学ぶ姿勢を示すことが大切である。子どもは好奇心旺盛である。様々な刺激を与え続けることで子ども自らが学ぶ姿へとつなげることができる。
    1 教材研究のアンテナを多く立てる
    教材研究の仕方には様々な方法...
  • 岐阜大学大学院教育学研究科准教授坂本 裕
    • 2015/3/27
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は坂本 裕先生に、新刊『新訂 特別支援学級はじめの一歩』について伺いました。
    坂本 裕(さかもと ゆたか)
    岐阜大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。臨床心理士。ガイダンスカウンセラー。上級教育カウンセラー。
    主な著書に、『遅れのある...
  • 東京女子体育大学・同短期大学教授/藤村学園常任理事田中 洋一
    • 2015/3/26
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は田中洋一先生に、新刊『仕事術サポートBOOKS 若い先生のための 小学校教師の仕事 ガイドブック』について伺いました。
    田中 洋一(たなか よういち)
    東京女子体育大学・同短期大学教授 藤村学園常任理事
    公立中学校教諭、教育委員会指導主事・指導...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(10)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2015/3/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 飲み会に参加しない理由
    言葉はその時代に合わせて変化するというが、「飲(の)みニケーション」という言葉もその1つだ。かつては頻繁に使われていたが、勤務後の時間をある意味拘束することを避けるようになり、ほとんど耳にしなくなった。
    また、最近よく耳...