最近の記事
  • 小学校教諭長瀬 拓也
    • 2015/3/12
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は長瀬拓也先生に、新刊『THE こども理解』について伺いました。
    長瀬 拓也(ながせ たくや)
    1981年岐阜県生まれ。小学校教諭。専門は、学級組織論、教育方法学、社会科教育。「新米先生応援メールマガジン」も発行中。主な著書に『学級経営・授業に...
  • 「さくらんぼ教室」代表伊庭 葉子
    • 2015/3/12
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は伊庭葉子先生に、新刊『つまずきミニチェックで始める学び支援 さくらんぼワーク さくらんぼワーク はじめての読解・作文』について伺いました。
    伊庭 葉子(いば ようこ)
    絵row-S「さくらんぼ教室」代表。
    1990年、地域のボランティア活動として、...
  • 大阪教育大学附属池田小学校垣内 幸太
    • 2015/3/11
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『すべての子どもが主役になれる!「ボール運動」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
    垣内 幸太(かきうち こうた)
    1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
    2009年、関西体育授業研...
  • 教育サークル「豆腐のような教師になろう!」代表西村 健吾
    • 2015/3/10
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は西村健吾先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 子どもの心に必ず届く言葉がけの極意』について伺いました。
    西村 健吾(にしむら けんご)
    1973年鳥取県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、鳥取県の公立小学校で勤務。「GAINA教育フォーラム〜米...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(10)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2015/3/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    学校現場では区切りの時期が近づいてきました。6年生は卒業へ向けて、他の学年は修了式に向けてラストスパートの時期です。子どものコンディションとしては、充実した空気感でクラスがまとまっているところが多いのではないでしょうか?
    最後に手綱をゆるめてしま...
  • 静岡市立西奈小学校教諭柴田 克美ほか
    • 2015/3/10
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は静岡教育サークル「シリウス」の柴田克美先生、宇佐美吉宏先生に、新刊『クラスがぎゅっとひとつになる! 成功する学級開きルール&アイデア事典』について伺いました。
    静岡教育サークル「シリウス」
    1984年創立。「理論より実践」「具体的な子どもの事...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2015/3/7
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『自ら向上する子どもを育てる学級づくり 成功する自治的集団へのアプローチ』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と...
  • 信州大学教育学部教授藤森 裕治
    • 2015/3/6
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は藤森裕治先生に、新刊『授業づくりサポートBOOKS 授業づくりの知恵60』について伺いました。
    藤森 裕治(ふじもり ゆうじ)
    信州大学教育学部教授。筑波大学卒業、上越教育大学大学院修士課程修了。博士(教育学、2008年、筑波大学)。東京都立高等学校...
  • 教育zine編集部木山
    • 2015/3/6
    • Eduアンケート
    • その他
    先日、「小学校教員の勤務時間が8年前の調査に比べて20分増えている」との調査結果が報道されました。みなさんはご自身の勤務時間を以前と比べた場合、どのように感じますか?
  • 群馬県高崎市立塚沢小学校教諭青木幹昌
    • 2015/3/6
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は青木幹昌先生に、新刊『小学校 全教科・領域22事例収録 成功する!『学び合い』授業の作り方』について伺いました。
    青木 幹昌(あおき もとまさ)
    1961年生まれ。群馬県内、小中学校の勤務を経て、群馬県高崎市立塚沢小学校教諭。2005年に『学び合い...