最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2015/2/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そういえば、会社を卒業するんだって?」
    「やりかけの仕事がある〜とか思っていて、ここまで来ちゃった…」
    「考えてみると、“明治図書に捧げた一生”という感じ、かな」
    「なによ。女性の平均寿命にはまだ、間がありますわよ」
    「いずれにしても、ご卒業、...
  • 「GarageBand」を活用して音楽づくりの授業を充実させましょう
    筑波大学附属小学校教諭平野 次郎
    • 2015/2/15
    • 教育オピニオン
    1 「GarageBand」の自動伴奏機能を使って子どもの表現を支えましょう
    歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞の4つの内容のうち、音楽づくりの授業で困っている先生方は多いのではないでしょうか。「教科書を見ても…」、「どんな音楽をつくらせればいいのか…」という声も...
  • マスターしたい指導技術集(23)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2015/2/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    ヒドゥンカリキュラムとは、子どもが暗黙に学ぶ教育内容のことです。
    例えば、授業中のおしゃべりをほうっておくとします。
    すると、子どもたちは、「おしゃべりをしていいのだ」と学びます。そして、「授業中のおしゃべりはOK」という暗黙のルールができてしま...
  • 名古屋市立筒井小学校長赤尾 重雄
    • 2015/2/13
    • 著者インタビュー
    • 図工・美術
    今回は著者を代表して赤尾重雄先生に、新刊『楽しいアイデアいっぱい!小学校図画工作ザ・ヒット題材』について伺いました。
    赤尾 重雄(あかお しげお)
    生まれも育ちも名古屋っ子。妻と2人の子、趣味はゴルフと読書。昭和54年、愛知教育大学の美術科を卒業し...
  • 算数教科書教え方教室 2015年3月号
    教育zine編集部矢口
    • 2015/2/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『算数教科書教え方教室』2015年3月号の特集は、「向山型算数は飛翔する! 次世代の授業像」です。
    向山型算数の代名詞とも言える、教科書“を”教えるシステムに始まり、毎時間全員の子のノートを見る、言葉を削ってシンプルにする…など、わかってはいるけどなか...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2015/2/11
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『マンガで直伝! 学級にやる気を生み出す「癒やし」「和み」ワザ』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟生まれ。新潟大学教育学部卒業、上越教育大学大学院修了。同教職大学院教授。19年間の公立小学校...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2015/2/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「国立大を卒業して私学の移籍したある大学人、まるで違う人みたいに書くものが面白くなったのよね。それだけ、国立大って縛りが強いのかしら・・」
    「歳もあるかも。還暦を過ぎると、カウントダウンの意識が芽生え、逆ギレ?して、言いたいことを言い、書きたいこ...
  • 特別支援教育の実践情報 2015年2・3月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2015/2/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2015年2-3月号の特集テーマは、「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくりです。
    障害のある子どもたち一人一人のニーズを正確に把握すると共に、適切に対応していくためにつくる「個別の教育支援計画」。どのようにおつ...
  • 熊本市立高平台小学校教頭藤本 邦昭
    • 2015/2/10
    • 著者インタビュー
    • 学校経営
    今回は藤本邦昭先生に、新刊『実務が必ずうまくいく 研究主任の仕事術 55の心得』について伺いました。
    藤本 邦昭(ふじもと くにあき)
    1965年愛媛県生まれ。熊本大学教育学部卒業後,私立高校等の講師を経て,熊本県の公立小学校・中学校に勤務。現在,熊...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(9)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2015/2/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    2月も中旬にはいると、1年間のまとめの時期となります。これは、学習面でのまとめも然り、生活面でのまとめも然りです。3月は、6年生の卒業に向け、全校が何かとあわただしく動き始めるので、学習の進度としては、この2月中に目途を立てることが、担任の先生にとっ...