-
- 2015/3/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は堀江祐爾先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 言葉の力を育てる!堀江式 国語授業のワザ』について伺いました。
堀江 祐爾(ほりえ ゆうじ)
兵庫教育大学大学院教授、元中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会国語専門部会委員、平成20年版... -
- 2015/3/23
- 著者インタビュー
- 学校経営
今回は玉置崇先生に、新刊『学校を元気にするチームリーダーの仕事術』について伺いました。
玉置 崇(たまおき たかし)
1956年生まれ。公立小中学校教諭,国立附属中学校教官,中学校教頭,校長,県教育委員会主査,教育事務所長などを経て,現在,愛知県小... -
- 2015/3/21
- 著者インタビュー
今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ 38 学習困難を克服する!英語授業アイデア&スーパーワーク』について伺いました。
川村光一(かわむら こういち)
春日部市立豊野中学校教頭。埼玉県埼葛地区英語教員自主サークル(L... -
いつものクラスでSST 第10回
- 2015/3/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
子どもの失敗を笑ったり、責めたり、その行動を急かしたりする雰囲気。空気。この空気が学級に満ちてくれば、「教室は間違うところだ」が許されず、自由に発言できる場でなくなります。授業の前の土台作りができないからです。
今日は、前回の学校カーストに続き、... -
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(12)
- 2015/3/19
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
子供たちは間もなく春休み。新学期スタートまでに、新年度の授業づくりの準備に取り組みたいと思います。今のうちにしておいた方がよいこととして、どのようなことがありますか。
3月末は1年間の区切りの時期。学級の子供たちの成長ぶりを振り返りながらも、ちょっ... -
- 2015/3/17
- 著者インタビュー
- 理科
今回は宮内主斗先生に、新刊『理科授業づくり入門』について伺いました。
宮内主斗(みやうち きみと)
茨城県公立学校教諭。科学教育研究協議会会員。理科の教材や単元構成だけでなく、特別支援学級担任のノウハウを生かし、楽しく分かる授業づくりに取り組ん... -
マスターしたい指導技術集(24)
- 2015/3/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
義務教育で大切なのは、子どもを自立させることです。
自立に必要な、知識や技能、姿勢を身に付けさせることです。
自立ができるためには、自分の行動を律することができなくてはなりません。しかし、この「自律」はなかなか身に付きません。
最初は、人に言われ... -
〜教師は誠実でなくていいので結果を出すことが大切〜
- 2015/3/13
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は中村健一先生に、新刊『策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年,父・奉文,母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は,健康第一。名前負けして胃腸が弱い。酒税... -
授業力&学級経営力 2015年4月号
- 2015/3/13
- Eduマガのヨミカタ
『授業力&学級経営力』は、4月号より雑誌名も表紙デザインも全面リニューアルしました! その最初を飾る『授業力&学級経営力』2015年4月号の特集は、最高のチームで最高の1年をつくろう!。
4月、新学期がスタート。学級づくりのためにやるべきことがあれもこ... -
楽しい体育の授業 2015年4月号
- 2015/3/12
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』は、「もっと素敵な体育、もっと楽しい体育」「誰もがわかる、誰もができる体育」へのさらなる発展を目指して、4月号からリニューアルしました!
リニューアル最初の『楽しい体育の授業』2015年4月号の特集テーマは、クラスづくりにいきる!...