-
- 2015/2/27
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は加藤博之先生に、新刊『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク5 ソーシャルスキル「柔軟性」アップ編』について伺いました。
加藤 博之( かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任... -
- 2015/2/27
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は佐藤幸司先生に、新刊『新任でも必ず知っておきたい 学級経営の踏ん張りどころ51』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年,山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材... -
- 2015/2/27
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は釼持勉先生に、新刊『小学1〜6年 365日の学級経営・授業づくり大事典』全6巻シリーズについて伺いました。
釼持 勉(けんもち つとむ)
帝京大学教育学部初等教育学科教授。千葉大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修士課程修了、高校教諭、小学校教... -
- 2015/2/26
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は西野宏明先生に、新刊『新任3年目までに必ず身に付けたい!子どもがパッと集中する授業のワザ74』について伺いました。
西野 宏明(にしの ひろあき)
1983年東京都八王子市生まれ。
2006年立正大学心理学部臨床心理学科卒業。
2008年玉川大学教育学部... -
- 2015/2/26
- 著者インタビュー
今回は桑原規歌先生に、新刊『保健室コーチングに学ぶ!養護教諭の「現場力」』について伺いました。
桑原 規歌(くわはら のりか)
1961年島根県生まれ。本名:桑原朱美。保健室コーチングマスタートレーナー。
教育困難校への転勤を機に、受容と共感による... -
学校を元気にするチームリーダーの仕事術(9)
- 2015/2/25
- チームリーダーの仕事術
- 学校経営
1 「いいとこ見つけ」の機会をつくる
教職員評価制度には様々なスタイルがあると思うが、同じような制度はどこの地域においても実施されているだろう。評価をする管理職の立場からすると、評価をするのに伴う教職員とのコミュニケーションが、学校運営上とても役立... -
- 2015/2/23
- 著者インタビュー
- 社会
今回は青柳慎一先生に、新刊『中学校社会科 授業を変える課題提示と発問の工夫45』について伺いました。
青柳 慎一(あおやぎ しんいち)
1963年東京都生まれ。
埼玉県公立小学校,中学校,埼玉大学教育学部附属中学校に勤務し,現在久喜市立太東中学校教諭... -
いつものクラスでSST 第9回
- 2015/2/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
(前回の続き)たとえば相手の気持ちも考慮した助言の仕方、というのはあるのでしょうか?
その、上手な助言って、学級の子どもの生活の中にあると思います。休み時間など、友達とのかかわりに耳を傾けていると、相手をばかにせず、自分もいやな目をしないような言... -
- 2015/2/20
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回はチーム・ロケットスタートを代表して、コーディネイターの多賀一郎先生に、新刊『学級づくりロケットスタート 低学年 安心&最高のクラスづくり大作戦!』『学級づくりロケットスタート 中学年 安心&最高のクラスづくり大作戦!』『学級づくりロケット... -
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(11)
- 2015/2/19
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
間もなく年度末です。でも…、教材文を場面ごとに読み取った上で言語活動に時間をかけていたら、授業が遅れて教科書の学習が終わりそうにありません…。どうしたらいいのでしょうか。
それは焦りますね。なぜ遅れてしまったのか、理由ははっきりしていますね。単に...