最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/8/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「教育に対するとらえ方が“消費者目線”で論じられているという内田氏の指摘」の出典について。
    把握する範囲で申しあげますと、『下流志向』(講談社2007)の「教育サービスの買い手」(p.41〜)あたりが最初だったと思います。
    その後、『狼少年のパラドクス』...
  • 兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/8/25
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は堀江祐爾先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト 実物資料でよくわかる!教材別ノートモデル40』について伺いました。
    ...
  • 鎌倉女子大学教育学部教育学科准教授松永 立志
    • 2012/8/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は松永立志先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト 発問付でよくわかる!教材別板書アイディア53』について伺いました。
    ...
  • ハッピー先生の授業レシピ(3)
    教師も子どももみんなで踊ってハッピーに!
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/8/23
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 保健・体育
    僕のクラスでは、朝の会や帰りの会で踊ることが多くあります。僕の講座などを受けられた方は、子どもたちが元気に楽しそうに踊っている様子をご覧になったこともあると思います。ちなみに、僕自身はダンスが得意だとか、指導した経験がたくさんあるとか、そういっ...
  • 広島女学院大学国際教養学部准教授植西 浩一
    • 2012/8/21
    • 教育オピニオン
    • その他
    1 今求められる「対話力」
    街中でも、大学のキャンパスの中でも、外国人の姿を普通に見かけるようになった。様々な文化的土壌のもとで育った人々が行き交い、多様な価値観が交錯している。日本社会の国際化は急激に進んでいる。
    私たちの生きる社会は、もはや...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/8/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「日本も、サッカーが強くなったから、いよいよ、経済が弱くなるのかな。
    なんでも、“サッカーが強くなると、経済が弱くなる”はホントらしい」
    「そういえば、予想より、強かった感じね。でも、オリンピックのサッカーって、主役じゃない?から、そのお見立て自...
  • 野中流!学級経営&授業術(5)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/8/16
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    授業で、ずっと私がおしゃべりをしてしまって、「先生のしゃべりすぎ」と指導の先生から注意されました。改善していくポイントを教えてください。
    ...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(2)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/8/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 算数・数学
    学習ゲーム研究の帝王が切り拓いたもの
    1988年に「法則化・学習ゲーム研究会」が立ち上がります。
    確かに部分的には活用されていたものの授業研究の表舞台にはほとんど登場することのなかった学習ゲームをイッキにメジャーにしたのは、同研究会代表の横山験也氏...
  • 山ちゃんのボディパ!(3)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/8/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    発達障害の子どもも一緒に楽しめるリズム遊び
    「まねっこリズム」と「みなさんリズム」
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。子どもたちの笑い声が印象的ですね。私はこの日、初めてこの子どもたちと会ったのですが、あっという間に...
  • 楽しい体育の授業 2012年9月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2012/8/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』9月号の特集は、「運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ」。運動会の企画や準備が始まる、これからの季節にピッタリの特集です!
    表現活動の特集では、エイサーや阿波踊り、よさこいソーランなど、おなじみの踊りに加え、東京の千葉先生...