最近の記事
  • 道徳教育 2012年9月号
    教育zine編集部茅野
    • 2012/8/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    『道徳教育』2012年9月号の特集は、「教室で育む“対人関係力”飛躍プラン」です。昨今、子どもたちの“人とかかわる力”が不足していると言われています。道徳教育は、対人関係力を育てること自体が趣旨ではありませんが、内容項目には、「思いやり」「規則の尊重...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/8/6
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「入稿が遅いだけでなく、ケータイも留守電っぱなしって、ひどいじゃないの。
    せめて、いつになるかという返事ぐらい、もらわないと。こちらも原稿が入るかどうか、不安になるじゃないですか・・」
    「いつも、ご迷惑をかけています・・・」
    「頭をさげられてもね...
  • 堀江式 国語授業のワザ(3)
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/8/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【教材研究】
    「教材研究」の必要性を強く感じているのですが、どうすればよいかわかりません。例えば、「くじらぐも」(光村1年)ではどんな「教材研究」をすればよいのでしょうか?
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/8/3
    • Eduアンケート
    文部科学省は、8月1日、いじめによる自殺などに対応するため「子ども安全対策支援室」を設置しました。同省は、国公私立の小・中・高等学校の全校を対象にした「いじめ緊急調査」も実施するようです。
    対応が難しいとされるいじめ問題ですが、その防止に効果的...
  • 「研究集団ことのは」代表堀 裕嗣
    • 2012/8/2
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は堀裕嗣先生に、新刊『必ず成功する「行事指導」 魔法の30日間システム』について伺いました。
    ...
  • 群馬大学教育学部教授江森 英世
    • 2012/8/2
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は江森英世先生に、新刊『算数・数学授業のための数学的コミュニケーション論序説』について伺いました。
    ...
  • 暁星小学校教諭安次嶺 隆幸
    • 2012/8/2
    • 教育オピニオン
    • その他
    3つの礼
    最近、各地を巡ると「将棋を正課に」という声を多く聞きます。
    将棋には「3つの礼」があります。
    まず対局前の「お願いします」の礼。そして、次に発する言葉は何でしょうか?
    将棋は指し始めてから最初に言う「お願いします」の挨拶から無言の...
  • 教育zine編集部金持
    • 2012/7/31
    • 教育ニュース
    • その他
    昨年秋、滋賀県大津市の中学校に通う男子生徒が自殺した問題をきっかけに、学校や教育委員会の対応などについて次々に報道され、関心を集めている。
    20日の平野文部科学大臣の会見では、今月新たに「24時間いじめ相談ダイヤル」を設置したところ、相談件数が急...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(2)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/7/31
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    7月。一学期のまとめや夏休み前の準備など、教師にとってはあわただしい日々が続く頃です。子ども達は、がんばってきた学習や友達と仲良く過ごせる喜びを実感できる時期でもあります。
    友達関係では、心理的な緊張がほぐれ、互いに言いやすくなる反面、友達の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/7/30
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“坂の上まで全力で走って”って、いわれると、全員“ハイ!”っていうのよ。
    それは、それは元気もいいし、きっぱりしていて、見ている方も、あんなに“いい返事”ができるなんて〜。
    多分、学校では出さない声じゃない…」
    「それだけ、強くなりたいーという...