最近の記事
  • 国立音楽大学准教授今村 央子ほか
    • 2012/7/30
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は今村央子先生と酒井美恵子先生に、新刊『表現力アップの仕掛けが満載!「創作」成功の授業プラン』について伺いました。
    ...
  • 横浜国立大学教授石田 淳一
    • 2012/7/27
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は石田 淳一先生に、新刊『子どももクラスも変わる!「学び合い」のある算数授業』について伺いました。
    ...
  • ハッピー先生の授業レシピ(2)
    苦手な教科の授業もちょっとした工夫でハッピーな時間に!
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/7/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 音楽
    僕が一番苦手な教科は音楽です。そして、一番大好きな教科も音楽です。どのように指導すればいいのか迷うのも音楽です。だから、一番研修で学んだことがあるのも音楽です。いろいろ勉強した結果、まずは子どもが「音が苦」と感じないで、「音楽」と感じられるよう...
  • 埼玉県立川越女子高等学校長永松 靖典
    • 2012/7/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は永松靖典先生に、新刊『<失敗&成功例でよくわかる>プロ教師の「とっておき」対応術』について伺いました。
    ...
  • 千葉県八千代市立萱田南小学校教諭飯村 友和
    • 2012/7/23
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は飯村友和先生に、新刊『どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!―新卒3年目までの最強クラスづくり―』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/7/23
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「九州の某大学から東京の研究所に転勤になった。原稿も出来ているから取りに来るようにーという連絡を受け、目黒にあった研究所に出向いたら、パソコン作業中で、“もう少しで原稿が仕上がるから待って”と指示され、何と、1時間待たされた…。
    その間、こちらを...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(1)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/7/20
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 国語
    「fun」の教育学が注目を集める!
    最近、教育学の世界で「fun(面白さ)」の概念が注目を集めています。
    従来の教育実践では授業は静かに真面目に受けるものとされてきました。子どもたちが静かに真面目に授業に取り組むとうい前提がつくられると、教師は教科...
  • 管理職と担任を兼ねて知ったこと
    島根県奥出雲町立高尾小学校教頭吉川 廣二
    • 2012/7/20
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    担任を15年間、教頭を16年間務めた後、退職までの3年間を極小規模校に勤務し、教頭と担任を兼ねることになった。それまでも、短期間担任を兼ねたことはあったが、年間を通じて兼ねることは初めてだった。管理職になってからは担任を通して子どもたちを指導してきた...
  • 野中流!学級経営&授業術(4)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/7/19
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    授業中、子どもがすぐ飽きてきていたずらをしたり、隣の子とおしゃべりをしたりすることが多く困っています。どんな手立てがあるでしょうか?
    ...
  • 共立女子大学教授田尻 信壹
    • 2012/7/17
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は田尻信壹先生に、新刊『歴史的思考力を伸ばす世界史授業デザイン―思考力・判断力・表現力の育て方―』について伺いました。
    ...