最近の記事
  • ベルリン日本人国際学校西林 慶武
    • 2012/6/15
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は西林慶武先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人18 コミュニケーション力アップ!最強の外国語活動ペア&グループワーク41』について伺いました。
    ...
  • 兵庫県芦屋市立山手小学校教諭俵原 正仁
    • 2012/6/15
    • 著者インタビュー
    • 指導方法・授業研究
    今回は俵原正仁先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 子どもとつながるノート指導の極意』について伺いました。
    ...
  • 野中流!学級経営&授業術(3)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/6/14
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    特別支援が必要な子どもへの対応がうまくできません。
    どんな手立てがあるのでしょうか。
    ...
  • 授業のネタ研究会常任理事河原 和之
    • 2012/6/11
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は河原和之先生に、新刊『100万人が受けたい「中学地理」ウソ・ホント?授業』、『100万人が受けたい「中学歴史」ウソ・ホント?授業』、 『100万人が受けたい「中学公民」ウソ・ホント?授業』の3冊シリーズについて伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/6/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“聞く力”が40万部になった阿川佐和子さんが、今日の新聞インタビューで、
    ・具体的な話でないと説得力を持たない。
    ・人間の話の8割から9割は、自慢か悪口。
    ・この頃の若い人は自分のことが好きで、許容範囲が狭い。
    というあたりに共感したんだけど。...
  • 社会科教育 2012年7月号
    教育zine編集部茅野
    • 2012/6/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2012年7月号の特集は、「夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63」です。夏休みの社会科の宿題、先生方はどのようなものをお考えでしょうか。やはり、子どもが「嫌だな、やりたくないな」という宿題ではなく、自ら「調べたい!考えたい!」と思うよ...
  • 特別支援教育の実践情報 2012年6・7月号
    教育zine編集部木村
    • 2012/6/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』6・7月号の特集は、「わかる!できる!」が実感できる授業づくり。特別な支援の必要な子どもたちにとって、学習場面でやる気を引き出すためには、授業の中で多くの成功体験を味わわせることが秘訣になります。本号では、そんな授業を実...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/6/4
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あなたは、紙に書きながら考えるタイプ?それとも、文章を考えながら入力するタイプ?」
    「このブログは、後者というか〜。
    月刊誌の企画依頼書など、メモしておくことはあるけど、むしろ?打ちながら考えるタイプ。考えながら打つより進化していると思わない?...
  • 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官赤堀 博行
    • 2012/6/4
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は、赤堀博行先生に、新刊『道徳授業の定石事典―確かな指導観に基づく授業構想―』について伺いました。
    ...
  • 早稲田大学文学学術院教授森山 卓郎
    • 2012/6/4
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    あるお母様から相談を受けている。そのご子息A君のクラスで、以前からいろいろな物がなくなるなど、かなり陰湿ないじめ事象が続いていた。暴力的なこともあったという。ただ、担任の先生はしっかりとは動かれてこなかったとのこと。
    先日の朝、加害側の子がA...