やまかん流☆カウンセリングスキル(1)
-
- 2012/7/2
- カウンセリングスキル
- 学級経営
6月は11月に次いで学級の荒れが多く起こる時期であると言われています。4月の出会い、5月の行事(運動会・家庭訪問等)の時期を経て、親しい友達ができ、気心がしれる時期なので、安心して自分の個性が出始める頃でもあります。この時期は、個と個のぶつかり合いが... -
- 2012/6/29
- 教育ニュース
- その他
普段ご多忙な先生方に、生徒もなるほど!と言うような授業のネタとなりそうな番組をいくつか紹介いたします。夏休みを期に、視聴なさってはどうでしょうか。
... -
突然ですが、草って何色ですか? 頭に思い浮かべてください。
「緑です」「黄緑です」。そう答える方がたくさんいらっしゃると思います。
今回紹介する授業は、新任時代に先輩に教えてもらいましたが、図工だけでなく、仲間づくりにも関係する大切な授業と... -
「辞書引きで有名になった○○さんから、“明治で書きたいので、斡旋してくれないかと頼まれたけど、これまでの君の対応を考えると、とても通る話じゃない“ってことわった」
「あの辞書引き方式、先生が最初だったですよね。それを追試していると聞いて、私も、あ... -
【漢字ドリル】
「漢字ドリル」のチェックを行っているのですが、子どもたちに本当の漢字の力をつける、単に丸をつけること以外の工夫はありますか?
... -
1 急増傾向のコミュニティ・スクール
文部科学省の発表によると、今年4月1日現在、全国のコミュニティ・スクール指定校が1,183校に増えた。この数は、前年度比394校増で、文部科学省が目指す「今後5年間でコミュニティ・スクールを全小中学校の1割に拡大」という... -
今回は笹達一郎先生に、新刊『すぐに役立つ!365日の英語授業づくりガイドブック 授業の基本・文法指導編』、『同 コミュニケーション活動・評価編』について伺いました。
... -
「“「方言コスプレ」の時代”がおもしろかった。
私など、10年前に山口県のF先生から、“めっちゃ面白い”とかいう手紙をもらい、“めっちゃ”って、なんですか?って聞いた程なんだけど、今じゃ、共通語になった感じよね」
「コスプレ、って言うからには、家... -
今回は田中洋一先生に、新刊『小学校「古典の扉をひらく」授業アイデア24』について伺いました。
... -
本日の動画
言葉の壁を越えたボディパーカッション教育
聴覚障害の子どもたちが演奏するボディパーカッション
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。ここで活動している子どもたちは、みんな聴覚に障害があるのですが、そんなことは全く感じさせ...