-
- 2009/12/7
- 教育マグマ日記
- その他
「この原稿、世に送り出すか、どうか?の判断基準、どうしている?」
「以前は、改行の文字をぽんぽんとチェックしていき、“同じ言葉”での改行が同じページにあったら、要注意原稿。だって、それって読み手を意識していない... -
- 2009/12/4
- きょういくじん会議
師走に入り、今年も残すところ1か月を切りました。坊主も走るというだけあって、どうしてもバタバタとしてしまいますよね。忙しなく時間を過ごしてしまうときだからこそ、ちょっと一息、本日は優雅に時を刻む「砂時計」についてのお話です。 -
- 2009/12/3
- きょういくじん会議
みなさんは働きアリの中に一定の割合でなまけものアリが存在することをご存知でしょうか?
「働きアリにも関わらず、なまけもの?」とお思いになるかもしれませんが、実はこのアリ、アリのコロニー存続に欠かせない大事な役割があるのです。 -
- 2009/12/2
- きょういくじん会議
このところ、全国各地の大学研究室がメーカーと連携し、地元の名産などを新たな視点から製品化した大学ブランドの食品が次々と生まれています。地元の人はもちろん、地域外の人や企業からも人気を集め、全国の百貨店などでの取り扱いも増えてきているとのこと... -
- 2009/12/1
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
11月30日、文部科学省は平成20年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を公表した。 -
- 2009/12/1
- きょういくじん会議
今シーズンも残すところ5日の最終節のみと、シーズン佳境に入ったJリーグですが、首位の鹿島アントラーズを勝ち点差2で追いかけ、優勝の可能性を残す川崎フロンターレが、読売新聞の11月26日の記事で紹介されていました。以前のきょういくじん会議でも紹介されてい... -
- 2009/11/30
- きょういくじん会議
皆さん、「デジマム」って何か、ご存知ですか?
新しい電子機器??…いえいえ、違います。「インターネットを育児にフル活用しているいまどきのママたち」のことを、こう呼ぶのだそうです。 -
「政権が変っての一番の楽しみ、やっぱ、高級官僚といわれていた人たちが、仕分け人や政権党議員に、“時間がもったいないから、わかる人に代わってください”なんていわれて、返事も出来ないでいる政治ショウの始まり・始まり...
-
- 2009/11/27
- きょういくじん会議
日本の学力低下が問題視されるきっかけとなった2003年の国際学力到達度調査(PISA)。日本は2000年の同調査より大きく順位を落とし、学習指導要領の見直し、学力調査テストの実施などの対応を迫られることとなりました。子どもの学力低下を憂い、何とか学力を上げよ... -
- 2009/11/26
- きょういくじん会議
- その他
先日の18日の記事でも、行政刷新会議の事業仕分けで理科支援員配置事業の結果が廃止となったことをお伝えしたが、科学技術関係の予算削減について、批判が相次いでいる。