英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(23)
-
- 2020/4/5
- 英語教育UD 教材・教具
- 特別支援教育
今回のねらい
言葉や知的には遅れがないものの、遠まわしな表現や比喩を使った表現、表情やしぐさから相手の感情を読み取ることに困難さがあり、一方的に自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりするなど、対人コミュニケーショ... -
- 2020/4/1
- Eduアンケート
- その他
安倍晋三首相が、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、全国の学校に臨時休校を要請し、ほとんどの学校が休校となりました。
ここで問題になったのが、未履修部分への対応です。未履修部分があった場合には、課題の配布や次年度への持ち越しなどの対応... -
私は、小学校1年生の担任を今の勤務校で連続7年、他校での経験も合わせると15回やっています。(令和2年2月現在)いつの頃からか、他の先生方から「魔法使い」と言われるようになりました。1年生に魔法をかけるこつを少しお教えしましょう。
1 表情豊かに「すご... -
今回は森慶惠先生に、新刊『養護教諭 仕事スキル大全』について伺いました。
森 慶惠(もり よしえ)
愛知教育大学養護教諭養成課程卒業後、名古屋市立小学校に、養護教諭として着任。養護教諭という仕事の魅力、面白さ、可能性を堪能し、途中、大学院で学び... -
今回は村井敏宏先生に新刊『通常の学級でやさしい学び支援 読み書きが苦手な子どもへの<作文>支援ワーク』について伺いました。
村井 敏宏(むらい としひろ)
青丹学園発達・教育支援センター、S.E.N.S(特別支援教育士)スーパーバイザー、言語聴覚士、日本... -
1 教室に不用意に吹かせている「風」を自覚しよう
教師は、常に教室の空気感をつくり出しています。子どもたちも、教師の佇まいや立ち居振る舞いに合わせて態度を変えます。厳粛な教師のもとではピリッとした雰囲気になりますし、弱めの圧の教師の前では緩んだ雰囲... -
高校に入ってからまったく勉強をしなかった。成績は456位/456人と約分すれば1位という元祖ビリギャルで、高校卒業時には加法定理を覚えていなかったのではなく、加法定理の存在すら知らなかったような有様でした。そんな高校時代数学0点、大学文系の私がこのたび『...
-
● 保護者と信頼関係を築くとは ●
4月、新しい子どもたちとの出会いは、教職経験が何年たっても緊張するものです。だからこそ、私たち教師は児童、生徒の名前を覚えたり、学級のルール作りをしたり、万全の準備をして出会いの日を迎えようとします。では、保護者... -
今月の相談
小学校6年生のマキさんは,昼休みになると保健室に来ては、おしゃべりして教室に戻るお子さんです。チャイムがなると自分から教室に戻っていきます。保健室に居座るタイプではありません。よく来るけれど、入り浸る訳ではないのです。先日、保健室に来た... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『絶対成功する!外国語活動・外国語授業アイデアブック』シリーズについて伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後、埼玉県公立中学校、ベトナム日本人学校などに勤務...