ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
学級経営ガイドブック(11)
ALを実現する学級経営
―管理統制型から受容共感型の学級経営へ―
岡山県公立小学校
南 惠介
2020/4/25
学級経営ガイドブック
学級経営
1 教師主体の学級経営から、子ども主体の学級経営に
4月になります。
いよいよ新しい年度が始まり、新しい学級を一日一日育み、つくり上げていく日々が始まります。
さて、ではこの一年間子どもたちとどのように学級をつくっていきますか?
今年度から新しい指...
この記事を読む
学習指導案が満載!研究授業の要点をチェックしよう!
京都女子大学教授
水戸部 修治
2020/4/24
著者インタビュー
国語
[今回は水戸部修治先生に、新刊『教材研究から学習指導案まで丸ごと分かる!小学校国語科 研究授業パーフェクトガイド』について伺いました。;leadtext]
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文...
この記事を読む
教科書対応の評価事例が満載!外国語の評価のすべてがわかる!
大阪樟蔭女子大学教授
菅 正隆
2020/4/23
著者インタビュー
外国語・英語
今回は菅正隆先生に、新刊『指導要録記入例&通知表文例が満載!小学校外国語新3観点の評価づくり完全ガイドブック』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大...
この記事を読む
ゴールデンウィーク前・中・明けに取り組みたいダンドリ術
大阪市立みどり小学校
村上 仁志
2020/4/20
教育オピニオン
学級経営
4月下旬は参観や懇談会が終わってゴールデンウィークが目の前になり、ようやく一息つける時期です。新しい学級の人間関係に慣れ始めた子どもの実態(本性)も見えてきます。年間を通した目標を定め、日々の実践に取り組みましょう。
本稿では、お休み前・中・明け...
この記事を読む
子どもたちが進んで取り組む!自主学習のススメ
山口県下関市立一の宮小学校
福山 憲市
2020/4/15
教育オピニオン
学級経営
● 子どもたちが進んで取り組む自主学習のためのステップ ●
ステップ1 前年度の自主学習システムを生かす
前年度「自主学習システム」を行っていた場合、次のことを確認します。初日から自主学習をさせて、子どもたちの現状をつかみます。可能なら、前年度の自...
この記事を読む
スーパー養護教諭の仕事術(11)
けがの手当てに対する苦情が来たときの対応
静岡県沼津市立大岡中学校養護教諭
中村 富美子
2020/4/15
スーパー養護教諭の仕事術
その他教育
今月の相談
小学校4年生のアキさんは、昼休みに運動場で転び膝小僧を擦りむいて保健室に来ました。傷は浅く、大きさは4cm×4cmで、泥がついていました。私は流水で泥を洗い流し、市販の創傷被覆材を貼りました。担任のマキノ先生に処置の内容を伝え、連絡帳へ記載し...
この記事を読む
「子どもの論理」に寄り添い、書く文化をクラスに育てよう
梅光学院大学准教授
香月 正登
2020/4/10
著者インタビュー
国語
今回は香月正登先生に、新刊『「子どもの論理」で創る国語の授業―書くこと―』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
梅光学院大学子ども学部准教授。
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て、...
この記事を読む
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(11)
社会科テスト勉強が盛り上がり成績も上がる「最初と締めの一言」
パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐
西野 宏明
2020/4/10
言葉のワザ
学級経営
事例社会科でテスト前に教え込みの授業になってしまう
教師になりたての頃は、教科書の内容をなぞるだけで精一杯でした。
数年たつと、教科書の内容をもとにしながら、どうやって楽しい授業、熱中する授業をつくるか工夫していました。
この時期までは、市販テス...
この記事を読む
保護者と教師とのガッチリ☆信頼関係づくり
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
教育zine編集部
佐藤
2020/4/8
Eduマガのヨミカタ
特別支援教育
『LD,ADHD&ASD』2020年4月号の特集テーマは、保護者と教師との信頼関係づくりです。
新年度を迎えると、学校現場は1年で最も忙しい日々が続くかと思います。
特別支援教育の分野でも、配慮を要する児童生徒の校内での周知や環境の整備、本人との信頼関係づくり...
この記事を読む
今こそ授業力アップ!物語文・説明文指導に役立つ技術
国語教育 2020年5月号
教育zine編集部
大江
2020/4/7
Eduマガのヨミカタ
国語
普段の授業で、何気なく行っている声かけや発声、板書、使っている道具や学習ルール…。それらすべてが、授業を成功させるための「指導技術」と言えるかもしれません。しかし実際に、教材を前にした子どもたちに、どんな技術がどんな効果を生んでいるのか、どれく...
この記事を読む
«
1
…
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
…
510
»