-
社会科教育 2024年2月号見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
- 刊行:
- 2024年1月9日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 学習課題に基づき、生徒が体験しながら政治に迫っていく過程が詳細に記述されておりました。「テレビはなぜ無料なの?」というわかりそうでわからない発問が参考になりました。2024/1/3120代・中学校教員
-
社会科教育 2024年1月号社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
- 刊行:
- 2023年12月6日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 教材化のポイントを示した投稿が印象に残りました。資料も教材化するときに教師の意図が入ることそれを踏まえて、実態に応じた教材化することの必要性がわかりました。2024/1/3120代・中学校教員
-
読むだけで授業が面白くなる 英語教師のための「前置詞」の教養&指導法
- 刊行:
- 2024年1月12日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 小・中・高
- よい2024/1/3130代・中学校教員
-
子どもが主体的に考える!はじめての算数科「問題解決の授業」
- 刊行:
- 2024年1月26日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 具体的な指導例が載っており,授業づくりのイメージがもちやすかったです。特に、問題をどのように工夫すればよいかの部分がとてもわかりやすく、自身の授業づくりに活用できそうだと感じました。2024/1/3120代・小学校教員
-
子どもが主体的に考える!はじめての算数科「問題解決の授業」
- 刊行:
- 2024年1月26日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 具体的な例がたくさんあって、授業をイメージしながら読むことがてきました
見出しやレイアウトも分かりやすく、隙間時間にも読むことができます
また、NG指導も納得がいきました2024/1/3150代、小学校
-
板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 2年下
- 刊行:
- 2021年7月21日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 授業づくりに役立ちます2024/1/3020代・中学校教員
-
いちばんやさしい道徳授業 考え、議論する授業づくりの基礎スキル
- 刊行:
- 2022年10月21日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 副読本を読むだけの道徳の授業に違和感をもっていた私ですが、この本を読んで授業を変えなければと深く考えさせられました。良い本です。2024/1/3060代・中学校教諭
-
図解で詳しくわかる先生1年目からの授業づくり完全ガイド
- 刊行:
- 2024年1月12日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 見開きで内容がまとまっていて読みやすかった。2024/1/3040代・小学校教員
私のようにGIGAが苦手な先生にも読んでほしいです。
コメント一覧へ