-
社会科教育 2023年8月号悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
- 刊行:
- 2023年7月6日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- どうやって授業の展開を作っていこうか、今ちょうど悩んでいたので、少し悩みの解決につながったです。2024/2/320代・中学校教員
-
クラス全員に達成感をもたせる!1年生担任のための国語科指導法―入門期に必ず身につけさせたい国語力―
- 刊行:
- 2017年1月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 徹底した指導で、こうすればきっと力が付くだろうと思いました。今年度、ひらがな帳で言葉集め、すらすら読み、漢字指導などたくさんの部分を活用させていただきました。
この本の内容は、子どもたちを愛し、子どもたちの力を最大限に伸ばそうと考えられたものだと思います。良い本をありがとうございました。2024/2/350代 小学校教諭
-
中学校英語サポートBOOKS話せる!書ける!英語言語活動アイデア&ワーク66
- 刊行:
- 2023年9月7日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- よい2024/2/230代・中学校教員
-
算数力がみるみるアップ!パワーアップ読み上げ計算ワークシート 5・6年
- 刊行:
- 2017年11月2日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 色々な考え方があるとは思うが、やはり基礎的な学力はこれからもとても大切なものだと思う。
本書で無理なく、短い時間で子どもたちのそうした力を伸ばすことができる。基礎的な力が伸びていくのと同時に、子どもたちに自信がついていく様子がわかる。3.4年生版も購入しようかと検討中。2024/2/230代・教諭
-
授業力&学級経営力 2023年10月号指示・説明の腕を磨く!
- 刊行:
- 2023年9月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- やっているつもりでしたが、自分の指示の足りなさに気付くことができました。早速実践しています。2024/2/250代・中学校教員
-
調べる力・考える力を鍛えるワーク社会科の基礎基本学力をつける
- 刊行:
- 2002年8月
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 有田実践を見直す機会を頂けました。30数年前の講演の際、有田先生が「計算も、記憶の部分もいずれコンピュータが行う。その時に必要な力は、はてな?を見付ける力である」とおしゃられたことを今でも覚えています。若手の先生方にも是非実践していただきたい内容が盛りだくさんです。お薦めします。2024/2/250代・管理職
-
特別支援教育サポートBOOKS通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111Part2
- 刊行:
- 2022年4月22日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 情緒の安定や他者の意図や感情の理解をどのような方向からアプローチするかヒントをもらった。2024/2/250代・中学校教員
-
エビデンスのある「ほめる」「しかる」を手に入れたいから… 教室の中の応用行動分析学その「行動」には理由(わけ)がある
- 刊行:
- 2020年8月21日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 子どもの行動をどう分析して作戦を練ればいいのか、ヒントをもらった。2024/2/250代・中学校教員
-
策略−ブラック授業技術 今さら聞けない基礎・基本
- 刊行:
- 2024年1月12日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 授業技術の大切さやその活用など、日頃の授業を見直したり、活かせる内容が多かった。2024/2/130代・中学校教員
コメント一覧へ