2009年
  • kyoikujin
    • 2009/7/30
    • きょういくじん会議
    学校も夏休みに入って子どもたちも解放的な気分になる7月。夏は日も長く、夜に外を出歩く機会も増えてくることや、成人の約5.2倍という高い刑法犯少年の検挙人員、少年犯罪の凶悪化などの社会的背景から、7月は特に「青少年の非行問題に取り組む全国強調月間」とされ...
  • kyoikujin
    • 2009/7/31
    • きょういくじん会議
    18日の産経新聞の記事によると、常用漢字表(1945字)の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会で17日、第一次試案で追加された191字のうち、教育現場から不適切との指摘を受けた「淫」「賭」「呪」「艶」などの漢字について、追加すべきかどうかの議論が行わ...
  • 7月22日の日食は終わってしまったものの、今年はせっかくの世界天文年。夏休みに親子で天文に親しめるそんな素敵な場所―「星と森と絵本の家」を、国立天文台助教、固武慶(こたけけい)さんにご紹介いただきました。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/8/3
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「担当するマンガの人気が落ちると、社内のトイレでも、“負け犬は端でやれ”とからかわれた」
    「編集者がマンガ家のセコンドになって、アンケートの結果を競い合っていた。(編集者には)原稿料も印税も入らないのに、何であんなに情熱があったのかな」
    「先輩か...
  • kyoikujin
    • 2009/8/3
    • きょういくじん会議
    7月30日の読売新聞の記事によると,法相の諮問機関である法制審議会の民法成年年齢部会において,成人年齢を18歳に引き下げることを適当とする最終報告がまとめられたとのこと。2007年5月に成立した国民投票法を受けて,成人年齢の引き下げに関しての議論が重ねら...
  • kyoikujin
    • 2009/8/3
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    28日、Benesse教育研究開発センターが公表した「第1回 中学校英語に関する基本調査(生徒調査)速報」によると、6割を超える中学生が英語を「苦手」と感じていることがわかった。また「苦手」と感じている生徒のうち約1割が「中学入学以前に」苦手意識を持ち、6割...
  • kyoikujin #93
    • 2009/8/4
    • きょういくじん会議
    先月22日、今世紀最大の天文ショーと言われた皆既日食が46年ぶりに日本でも観測され、各地で大変な盛り上がりを見せたのはみなさんの記憶にも新しいと思います。日食グラスを使って子どもと一緒に見た、なんて方も多いのではないでしょうか。
    さて、その日食グ...
  • kyoikujin
    • 2009/8/4
    • きょういくじん会議
    7月16日の毎日新聞は、日本新聞教育文化財団によって、今年度のNIE実践指定校536校が認定されたことを報じています。去る7月30,31日には長野県で第14回NIE全国大会も開催されました。以前も取り上げたことがあるNIE=Newspaper In Education(教育に新聞を)ですが...
  • kyoikujin
    • 2009/8/5
    • きょういくじん会議
    皆さんは、誰にも打ち明けられない悩みを抱えたことはありますか。インターネットや携帯電話など通信技術が発達し、他人とのコミュニケーション手段は数え切れないほど豊富になりました。
    一方で、そのような現代でも孤独を感じる若者は少なくありません。そん...
  • kyoikujin
    • 2009/8/5
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省の専門家会議は4日、昨年実施された全国学力テストの結果について、親の年収が多い子どもほど学力が高い傾向にあるとの調査結果を報告した。
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/8/6
    • Eduアンケート
    昨年の全国学力調査結果を分析したところ、親の年収が多い子どもほど学力が高い傾向にあることがわかったそうです。不況の影響もあり話題になることが多いテーマですが、みなさんは教育格差を感じていますか?
  • 関西国際大学教育学部教育福祉学科准教授中尾 繁樹
    • 2009/8/6
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は中尾繁樹先生に、『「特別」ではない特別支援教育2 みんなの「自立活動」 特別支援学校編』について伺いました...
  • オペラやバレエというと、劇場にかしこまって行くというイメージがあり、なかなか気軽に行けないもの。その上チケットが数万円もするとなると…ますます敷居が高くなってしまう。
    ところが、350円で見られるオペラなるものがあるらしい!
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/8/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「研究会に何とか間に合った18号を読んでいて、“教え合い”と“つぶやき”という言葉が、私のなかで、“立ち上がって”きました。
    そういえば、最近の授業では、この2つがあまりにも欠落しているのではないでしょうか」
    11日間の夏休みが始まってすぐ、10...
  • kyoikujin
    • 2009/8/18
    • きょういくじん会議
    以前のきょういくじん会議の記事でも取り上げたように、食の安全意識が高まるなか自分の手で野菜などの作物を育てようという活動が盛んになってきています。農家に転身しようとまでは思わなくとも、プランターを買ってきてベランダでミニトマトをつくって家庭菜園...
  • kyoikujin
    • 2009/8/18
    • 教育ニュース
    • その他
    国立教育政策研究所は、6日、平成19年度・20年度の「全国学力・学習状況調査」(以下「全国調査」という。)において好成績を示した学校における取組事例集を公表した。
  • kyoikujin
    • 2009/8/19
    • きょういくじん会議
    少子化の進行に伴い、大学の生き残り競争が激しさを増す中、受験生に自校への関心を深めてもらう機会として、多くの大学が「オープンキャンパス」を重視し始めている。特に、受験生が夏休み中である8月は、各学校が趣向を凝らした、たくさんのイベントが開催されて...
  • 近年子どもの体力の低下しているといわれ、新指導要領実施に向けて、体育の授業時数も増やされています。運動すると、気をつけてはいてもケガはつきもの。そんなケガやこの時期心配な熱中症などについて、スポーツセーフティージャパンでは講習を行っています。
  • kyoikujin
    • 2009/8/21
    • きょういくじん会議
    7月13日に成立した改正臓器移植法。来年の7月から施行される同法は、生命倫理の問題とも関連して、ニュースにもなり、国会審議の中でも大きな話題になった。この臓器移植に関する問題を授業で取り上げ、命について学んでいる学校があるという。
  • kyoikujin
    • 2009/8/21
    • 教育ニュース
    • 理科
    文部科学省は18日、「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針の改正について」の資料をホームページに掲載した。今回の改正で各種手続きの緩和がなされることになった。本日官報に交付され同日施行される。
アクセスの多い記事
新しいコメント