教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
2025年
第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例‐運動が苦手な子ども達へ‐」
第39回ベルテール教育セミナー「DCD(発達性協調運動症)の基礎的理解と支援実例‐運動が苦手な子ども達へ‐」
運動が苦手で嫌い、身体を動かすことが不器用な子ども達には、どのような点に気を付けて接する必要があるのかをお話していただきます。
2025/5/9
研究会情報
特別支援教育
保健・体育
運動が苦手で嫌い、身体を動かすことが不器用な子ども達には、どのような点に気を付けて接する必要があるのかをお話していただきます。
詳細情報を見る
2025.5.11(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会5月Teachers' Market実践報告会Part2(ゲスト:長沼久美子先生&東優也先生)
今回は神奈川県の先生です。横須賀市の長沼久美子先生、海老名市の東優也先生に実践をご紹介していただきます。
2025/5/11
研究会情報
外国語・英語
授業全般
今回は神奈川県の先生です。横須賀市の長沼久美子先生、海老名市の東優也先生に実践をご紹介していただきます。
詳細情報を見る
神奈川新英語教育研究会・春の一日研修会
2025/5/11
研究会情報
外国語・英語
詳細情報を見る
児童福祉領域における地域連携のポイントと模擬事例解説【専門家登壇・オンライン】
地域連携・多職種連携・コミュニケーション
行政機関・民間企業双方で経験がある専門家が、児童福祉領域における地域連携の実態を学びたい方に向けて、地域連携のポイントをお伝えします。
2025/5/13
研究会情報
特別支援教育
教職課程・教員研修
学級経営
行政機関・民間企業双方で経験がある専門家が、児童福祉領域における地域連携の実態を学びたい方に向けて、地域連携のポイントをお伝えします。
詳細情報を見る
気になる子どもの理解と対応(認知・社会性の発達に合わせた工夫)【専門家登壇・オンライン】
認知特性・ソーシャルスキル・発達障害
公認心理師の資格を持つ講師が登壇が登壇し、気になる子どもの発達段階・特性に合わせた対応の工夫をお伝えします。
2025/5/13
研究会情報
特別支援教育
教職課程・教員研修
教師力・仕事術
公認心理師の資格を持つ講師が登壇が登壇し、気になる子どもの発達段階・特性に合わせた対応の工夫をお伝えします。
詳細情報を見る
ELEC同友会英語教育学会 ビデオによる授業研究部会 オーラルアプローチ研究部会 合同部会
2025/5/17
研究会情報
外国語・英語
教職課程・教員研修
授業全般
詳細情報を見る
2025.5.18(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会6月セミナー&勉強会「6月の授業を考える」
6月の授業 4年「時間・時刻」、5年:「できること/自己紹介」「教科・時間割」、6年:「一日の生活/習慣」「地域紹介」「過去の出来事」などを取り上げる予定です。
2025/5/18
研究会情報
外国語・英語
授業全般
詳細情報を見る
一般財団法人語学教育研究所 第2回学生研修室セミナー
「授業で使うTeaching materialsの作り方」
限られた時間で授業の目標に見合ったTeaching materialsを準備するために心得ておくべきことは何でしょうか。中学と高校の場合に分けて紹介します。
2025/5/18
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
限られた時間で授業の目標に見合ったTeaching materialsを準備するために心得ておくべきことは何でしょうか。中学と高校の場合に分けて紹介します。
詳細情報を見る
授業力アップのための算数・数学連続セミナー −子どもを見る眼・教材を見る眼を鍛える−
授業を中心に据えた学級づくり
2025/5/18
研究会情報
算数・数学
道徳
詳細情報を見る
学級・教室で取り入れられる!ABA(応用行動分析)を取り入れた、児童の行動に着目する支援の理論と実践【専門家登壇・オンライン】
ABA・特別支援・学童期〜青年期
ABA・特別支援・学童期〜青年期
2025/5/21
研究会情報
教職課程・教員研修
特別支援教育
教師力・仕事術
ABA・特別支援・学童期〜青年期
詳細情報を見る
【専門家登壇】外国にルーツを持つ子どもと家族の理解と支援(オンライン)
グローバル・多言語・コミュニケーション・特別支援
外国での支援経験もある言語病理学の専門家が登壇し、外国にルーツがある子ども(CLD児:Culturally Linguistically Diverse Children)と、その家族に対する理解や支援のポイントをお伝えします。
2025/5/21
研究会情報
教職課程・教員研修
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
外国での支援経験もある言語病理学の専門家が登壇し、外国にルーツがある子ども(CLD児:Culturally Linguistically Diverse Children)と、その家族に対する理解や支援のポイントをお伝えします。
詳細情報を見る
「動かない・やらない」子どもへの関わり方と対応のポイント【専門家登壇・オンライン】
欠席児童、イヤイヤ期、思春期
授業不参加、集団行動の拒否など、児童の「動かない・やらない」への対応のポイントを、児童支援経験が豊富な講師がお伝えします。
2025/5/22
研究会情報
教職課程・教員研修
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
授業不参加、集団行動の拒否など、児童の「動かない・やらない」への対応のポイントを、児童支援経験が豊富な講師がお伝えします。
詳細情報を見る
春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
2025/5/24
研究会情報
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
詳細情報を見る
春のクラス・授業づくり研究会in京都ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
2025/5/24
研究会情報
学級経営
教職課程・教員研修
授業全般
詳細情報を見る
日本道徳科教育学研究学会
今、求められる道徳科の学びとは〜よりよい生き方を実践する道徳性を考える〜
2025/5/24
研究会情報
道徳
教育学一般
学習指導要領・教育課程
詳細情報を見る
連続4回セミナー「 支援者のための療育講座2025 」
上手な関わり方のポイント〜観察のポイントを知って療育に活かそう〜
コロロの事業所の支援体験や事例映像を通じて日中活動プログラムと指導技術を学べる定員制の講座
2025/5/28
研究会情報
特別支援教育
教師力・仕事術
コロロの事業所の支援体験や事例映像を通じて日中活動プログラムと指導技術を学べる定員制の講座
詳細情報を見る
語研 ア・ラ・カルト講座2
小学校英語教育に必要な指導技術
10年間の英語教育のうち4年間をあずかる小学校英語教育が、いつまでも楽しさの追求や英語嫌いを作らない、といったレベルの目標で満足してよいとは思えません。中学校にしっかりつなげる指導についてご一緒に考えましょう。
2025/5/31
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
10年間の英語教育のうち4年間をあずかる小学校英語教育が、いつまでも楽しさの追求や英語嫌いを作らない、といったレベルの目標で満足してよいとは思えません。中学校にしっかりつなげる指導についてご一緒に考えましょう。
詳細情報を見る
未来の先生フォーラム 「探究や探究的な学びの実装化―高校探究プロジェクトに見る実践的アプローチ」
2025/5/31
研究会情報
教育学一般
授業全般
総合的な学習
詳細情報を見る
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会B
子どもと言葉を使い合いながら進める授業 〜3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に〜
使用頻度の高い動詞haveを中心に 子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思い
2025/6/1
研究会情報
学習指導要領・教育課程
教職課程・教員研修
外国語・英語
使用頻度の高い動詞haveを中心に 子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思い
詳細情報を見る
第40回ベルテール教育セミナー「コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例」
コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例
合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識すべきポイントと自己点検の常用性などお話していただきます。
2025/6/3
研究会情報
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
その他教育
合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識すべきポイントと自己点検の常用性などお話していただきます。
詳細情報を見る
«
1
2
3
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き
2018/3/25
道徳の授業づくり講座
道徳
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう!
2012/10/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
1
)
2025/4/18 18:41
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年