ジャンルで記事を選ぶ
2010年
-
- 2010/3/24
- きょういくじん会議
中学校の社会科の先生方、22年度の年間指導計画はもう立てられましたか? 明治図書の社会科の編集部にも指導計画や教材についての問い合わせが多くなっていますので、ここで、少し中学校社会科の移行措置についておさらいしてみます。 -
- 2010/3/25
- 教育ニュース
- その他
文部科学省と厚生労働省は「学校及び保育所から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供に関する指針」を策定し、24日付で地方公共団体に通知した。虐待の疑いのある児童の出欠などの情報を学校や保育所から市町村や児童相談所に定期報告してもらい、虐待防止... -
- 2010/3/25
- きょういくじん会議
16日の朝日新聞の記事によれば、今春開校する私立西南学院小(福岡)が男子トイレを完全個室化したという。「学校でうんちをするとからかわれる」と思い、我慢をしてしまう子どもたちに配慮したもので、全国ではすでに同様の試みをしている小中学校も数校ある。子... -
- 2010/3/26
- きょういくじん会議
一時期「KY(空気が読めない)」という言葉がさかんに使われていました。これはヒト(特に日本人?)が、「空気を読む」ことを非常に重視しているということの証拠なのかもしれません。ところが、この「空気を読む」という特技が、ヒトだけのものではない可能性が... -
・映画「オーシャンズ12」とか「スターウォーズ」とかのDVD版には、「削除シーン」というのがついているの、ご存知ですか?
・本筋ではないので、なくてもいいんだけど、あとからみると得した気になる。
・ 削除されたものは、“それはそうなったはずだ”... -
- 2010/3/29
- 教育ニュース
- その他
今春、入学祝いをあげる予定の人の一人あたりの予算額は25,392円になることが住信SBIネット銀行のアンケート調査でわかりました。校種別では、小学校が20,160円、中学校が18,685円、高校が24,381円、大学が45,738円となりました。 -
- 2010/3/29
- きょういくじん会議
3月10日、米国では幼小中高(K-12)を通した英語/言語科目と数学の全国統一基準(Common Core State Standards)の草案が発表されました。高校卒業までに大学や就職を見越した能力の習得を目指すことが強調されているようですが、4月2日まで一般からの意見を受け... -
- 2010/3/30
- きょういくじん会議
中学や高校の「科学部」に、みなさんどのようなイメージをおもちですか? 学校によっては「難しそうなことをやっていてカッコいい!」という場合もあるかもしれませんが、筆者の中学・高校の科学部は「目立たない」「どんな活動をしているのか謎」…といった印象... -
- 2010/3/31
- きょういくじん会議
みなさんは、自分のお子さんにはどのように成長してほしいですか? 自分の意見をしっかり言える子に、思いやりのある子に…細かく挙げればきりがないかもしれませんね。では、普段お子さんをどれくらい「ほめて」いますか?
実は、子どもをほめて育てることと... -
- 2010/4/1
- きょういくじん会議
3月27日の読売新聞の記事によると、昨年10〜11月に全国で実施された「第1回言語力検定」の結果が公表されたそうです。日頃当たり前のように使っている日本語。その運用能力を試す検定だけに、さぞや合格率が高いと思いきや…。 -
- 2010/4/2
- 教育ニュース
- 算数・数学
以前にもお伝えしたとおり、国立教育政策研究所は学力調査の結果が良かった学校の取組事例を紹介している。3月26日、算数の記述式問題で正答率が高く、無解答率が低かった学校の取り組み(PDF)があらたに掲載された。 -
「今まで、
“飛び入りで授業をするのに、なんで子どもの名前を覚える必要があるのか?”
と思っていました。記憶力の競争みたいで、意味がわからないーと。
授業が、なんで、記憶力のよしあしに左右されるのよ」
とか、ずっと思っていました。
しかし、このた... -
- 2010/4/5
- きょういくじん会議
誰もが思わずやってしまうことって、あります。例えばこちら。
@結露したガラスに指でお絵かき
Aとんがりコーンを指にはめる
この、大人になってもなぜか楽しい二つの行動を、見事に融合させてくれた文具が登場しました。 -
- 2010/4/6
- きょういくじん会議
早いもので4月も始まって一週間となりました。
この時期といえば、新学期、新生活にあわせて桜の時期ですね。お花見にもう行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さてこの桜、春に咲き、そして散っていく。それが当たり前なのですが、最近いつでも... -
- 2010/4/7
- きょういくじん会議
ここのところ、どこの書店に行っても一定のスペースを設けられているのが、「時間術」や「時間の使い方」に関する書籍。毎年年末には、手帳の使い方を特集した雑誌が数多く見受けられますが、他人の手帳が気になるのは、時間を上手に使えていない、という思いが多... -
- 2010/4/8
- きょういくじん会議
3月18日の下野新聞の記事によると、栃木県小山市の中央図書館で5月から「子ども司書」養成セミナーを開始する、とのこと。「子ども司書」養成の試みは、各地の自治体や図書館で広がりをみせているようです。新学習指導要領に謳われる「読書活動の充実」、その担い... -
- 2010/4/9
- Eduアンケート
多くの小学校で採用されているのは学級担任制ですが、最近は教科担任制を導入するところも増えてきているようです。みなさんはこの小学校の教科担任制に賛成ですか?反対ですか? -
今回は橋健夫先生と吉永武史先生に、新刊『小学校「戦術学習」を進めるフラッグフットボールの体育授業』について伺いました...
-
「エントロピー増大の法則」というものをご存知ですか?
自然界の全ての事物は、放っておくとより雑然とした方向へ進んでいってしまうというものです。今月号では、「エントロピー」というキーワードで学級のシステムをとらえ、増大を抑えるための提言もなされて... -
興味深かったのは、バリエーション豊かな音読練習。教室がすごく盛り上がりそうな「間違い音読(間違い読み)」の他、たくさんの指導法が提案されているので、学級にピッタリのものが見つかると思います。
漢字学習では、問題文を生徒に創作させる「創作漢字テ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事