-
- 2008/2/8
- きょういくじん会議
3日、奈良県大和郡山市で第4回記憶力大会が開かれました。4日の毎日新聞記事によると、円周率暗唱10万桁の世界記録保持者、原口證(あきら)さんが同11万桁に挑戦したとのこと。2日午後1時にやまと郡山城ホールでスタートし、夜通し暗唱が行われましたが17時間後... -
- 2008/2/7
- きょういくじん会議
6日の毎日新聞の記事によると、先日の選挙で圧勝し、大阪府知事に就任した橋下徹氏が、母校の府立北野高校を中高一貫校にするよう大阪府に提案していることが分かった。 -
- 2008/2/6
- きょういくじん会議
インターネットが生活に普及し、私たちのメディア生活は以前に比べ、だいぶ様変わりしてきました。従来からのメディアである「テレビ」も、今や携帯で観られる時代。複雑化するメディア社会に対し、子どもたちに対するメディア教育は果たしてどうなっているのでし... -
- 2008/2/6
- きょういくじん会議
祝日法が改正されて、いわゆる「ハッピーマンデー」制度ができたのは、約10年前のこと。月曜日の休みが極端に増えたため、学校現場でも各教科の時間数の調整に手間がかかっているようです。
さて、当時から、一部暦マニアの間では噂されていた秋の大型連休が... -
- 2008/2/5
- きょういくじん会議
「ちびとらちゃん」という小さくて怖がりなトラの男の子が、トラたらしめている“しまもよう”を取り上げられてしまいました。そんな時、病気になったお母さんのために、遠いところまでお医者さんを呼びに出かけます。… -
- 2008/2/4
- きょういくじん会議
今月16日、第138回直木賞・芥川賞の受賞作が発表され、文学界を賑わせたのはみなさんも記憶に新しいことと思います。
ところで、毎年アメリカでも同じ時期に権威ある二つの文学賞が発表されているのをご存知でしょうか? -
- 2008/2/3
- きょういくじん会議
毎日寒い日が続いていますが、早くも春の準備が始まっています。1月26日の朝日新聞の記事によると、ランドセルの出荷作業がピークを迎えているとのこと。
ランドセルと言えば、ほとんどの人が小学生の時に毎日背負って通学した思い出があるのではないでしょうか... -
- 2008/2/2
- きょういくじん会議
- その他
先週、学校と塾の連携や教育の機会の均等を巡って話題となっていた進学塾講師による有料授業「夜スペシャル(夜スペ)」が、杉並区立和田中学校で開始された。塾と学校の協力関係は様々な形で広がってきているが、1月26日の産経新聞の記事によると、地元に塾がない... -
- 2008/2/1
- きょういくじん会議
児童生徒が犯罪に巻き込まれる可能性がある「携帯電話」。便利さの裏側にある危険を少しでも抑制しようと、携帯電話各社は今夏から18歳未満の加入者には原則フィルタリングサービスを導入する予定ですが、その方法については目下様々な議論が飛び交っています。 -
- 2008/1/31
- きょういくじん会議
教師として初の米国芸術大賞を受賞したレイフ・エスキス先生。彼が培ってきたノウハウの一部が、『子どもにいちばん教えたいこと』で公開され、話題を呼んでいます。中でも経済的に厳しい環境で育つ子どもたちのために考え出された教室内の経済システムは、目を見...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る