-
- 2008/3/29
- きょういくじん会議
携帯電話では18歳未満の新規契約者に原則的にフィルタリングサービスが付加されることになった一方で、以前の記事でお伝えしたところによると、パソコンでのフィルタリングサービスの使用率はあまり高くはないようです。ところで、パソコンのフィルタリングでは... -
- 2008/3/28
- きょういくじん会議
先週、今週は各地で卒業式が行われ、きれいな袴姿や花束をもった学生の姿を目にしました。日本では、小・中・高等学校、それぞれで門出を祝いますが、アメリカなど高校までが義務教育の国では、小・中学校の正式な卒業式が行われることは少ないようです。その分... -
- 2008/3/27
- きょういくじん会議
新学習指導要領に盛り込まれた小学校英語の必修化。現在、小学校では総合的な学習の時間などで扱われている英語ですが、新指導要領では、2011年度から小学校5・6年生は週1時間の「英語活動」が必修となります。巷で話題となり、きょういくじん会議でも何度も取り上... -
- 2008/3/26
- きょういくじん会議
みなさんはアタマジラミと聞いてどのような印象を持ちますか? 「ずっと昔に流行したもの」「不潔な子どもに感染するもの」といった印象を持つ方もいるのではないでしょうか? しかし、どちらの認識も誤ったものなのです。アタマジラミは、清潔・不潔に関わりな... -
- 2008/3/25
- きょういくじん会議
22日から甲子園球場では、センバツ高校野球大会が開かれ、熱戦が繰り広げられています。夏には北京五輪も開催され、今年はこれから日本全体でスポーツへの熱が高まっていきそうです。では、最近の子どもたちのスポーツへの意識はどうなっているでしょう? インタ... -
- 2008/3/24
- きょういくじん会議
16日の毎日新聞の記事によると、1歳過ぎの子どもの食事、いわゆる「幼児食」を作るのに自信をもてない保護者が7割にものぼっているということです。「離乳食」は、軟らかいものから段階を経ていくのが面倒、とか大人と違うものを作らなくてはならないので大変、献... -
- 2008/3/23
- きょういくじん会議
日本の小・中学生は、都道府県の名称と位置を正しく認識できていないと以前から懸念されていたが、高校生でも半数以上が宮崎県の場所を正しく認識できていないようだと20日の読売新聞の記事は伝えている。これは、昨年12月から今年2月にかけて実施された日本地理学... -
- 2008/3/22
- きょういくじん会議
17日付の日本教育新聞の記事によると、就学にあたって保育園・小学校で共有したい情報はなにか―というアンケート調査の結果、互いの意識に「ズレ」 があるということがわかった。 -
- 2008/3/21
- きょういくじん会議
ニュース番組で、総理大臣を目にしない日はないといえそうですが、政府が政府情報などを動画で提供している政府インターネットテレビをご存知でしょうか。内閣官房及び内閣府オフィシャルサイトで、インターネットを活用して政府の動きを伝える試みとして始まった... -
- 2008/3/20
- きょういくじん会議
18日の朝日新聞によると、企業や民間団体と学校が「養子縁組」をして、環境学習を進める試みが徳島県で始まった。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る