-
- 2007/8/5
- きょういくじん会議
8月に入り梅雨も明け、夏もようやく本番。先週には夏の風物詩の一つ、甲子園でも各県の代表校が決定しました。特待生問題などが話題になりましたが、今年も球児たちの熱戦が繰り広げられそうです。
ところで、他にも「甲子園」が開催されていることをご存知でし... -
- 2007/8/4
- きょういくじん会議
2日の読売新聞の記事では、小学校教員対象の研修の中でダスキンが実施した「学校の掃除に関するセミナー」を紹介しています。同社の「暮らしの快適化生活研究所」の所員が、正しい掃除具の使い方を実演したり、同社が開発した「掃除教育カリキュラム」を紹介すると... -
- 2007/8/4
- きょういくじん会議
8月に入り、暦の上では「残暑」。夏の甲子園の49校も決まり、梅雨明けが遅かった今年はようやく夏本番といったところでしょうか。学力向上の波が押し寄せる中、夏休みの短縮や補習などの増加も伝えられます。この夏は子ども達にとってどんな夏になるのでしょうか。 -
- 2007/8/3
- きょういくじん会議
みなさんは、お気に入りの本をどうやって見つけているでしょうか。書店や図書館に行ったり、友達に聞いたり、インターネットで検索したり…。
米国では、Wikipediaをヒントに、今までに世界中で出版されたすべての本を掲載したオンラインのカタログを作成しよう... -
- 2007/8/3
- きょういくじん会議
31日、文部科学省の調査で「日本語指導が必要」とされる外国人の子どもの約1%が就学しておらず、転居などで就学の有無が確認できない子どもが約17%にのぼることがわかった。 -
- 2007/8/2
- きょういくじん会議
フリーターやニートの増加が問題になって久しい。キャリア教育の重要性が高まる中、各学校では職場体験学習をさせたりと子どもたちが将来を考える機会をつくる取り組みが多くなってきているようだ。 -
- 2007/8/1
- きょういくじん会議
7月31日の読売新聞の記事によると、東京都で治安担当の副知事も務めた元警察官僚の竹花豊氏が、東京学芸大学で客員教授として、「学校と犯罪・非行」をテーマに3回の講義を行った。
講義では、資料を用いて学校での犯罪や非行の現状を説明したほか、グループで... -
- 2007/7/31
- きょういくじん会議
梅雨明け目前で、いよいよ暑い夏の季節。この時期に悩まされることの1つが、蚊。なぜか自分ばかりねらわれる、と思っている方もいるのでは…。
やられないためには、まずは敵を知ることが第1。 というわけで、今日は「蚊」に関して少し調べてみた。 -
- 2007/7/30
- きょういくじん会議
『頭のうちどころが悪かった熊の話』をご存知でしょうか。
14日の朝日新聞の記事によると、この児童書がまれに見る大ヒットとなっているとのこと。頭を打った熊が記憶を失い、大事な奥さんを探す話である。 -
- 2007/7/29
- きょういくじん会議
23日の読売新聞の記事によると、大学としての実態がないにもかかわらず、博士号などの学位を授与する海外の団体が増え、問題になっているようです。
このような団体の多くは、経歴などを記入した申し込み用紙を送り、数十万〜数百万円を指定口座に振り込むと...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る