2007年
-
- 2007/6/4
- きょういくじん会議
各誌の報道にあるように、安倍首相の諮問機関である教育再生会議は、6月1日に首相官邸で総会を開き、第2次報告を行った。第2次報告の内容は、教育再生会議のHPで確認できる。
物議をかもした「母乳による育児」を奨励する「親学」の提言は取り下げられたが... -
- 2007/6/5
- きょういくじん会議
イギリスの政府は、6月1日の調査報告で、一部の発言が苦手な子どもの学力を維持・向上させるための方法として、日本でも広く一般的に親しまれている「授業で手をあげさせる」のは得策ではない、と提言した。 -
- 2007/6/6
- きょういくじん会議
皆さんは最近、親やお子さんと喧嘩したでしょうか?
4日の産経新聞の記事によると、現在、気兼ねし合う親子関係が多く見られるようになってきたそうです。 -
- 2007/6/6
- きょういくじん会議
フィンランド大使館は、小学校高学年から中学生を対象とした学習支援ウェブサイト「プロジェクト・フィンランド」を開設しました。2日の朝日新聞でも紹介されています。サイトの案内役はフィンランド生まれの人気者、ムーミン!フィンランドについて楽しく学ぶこと... -
- 2007/6/8
- きょういくじん会議
先日の教育再生会議の第2次報告でもとりあげられていた学校選択制。既に都市部を中心に導入されているところもみられるが、実際にはどのように学校選びが行われているのだろうか。 -
- 2007/6/8
- きょういくじん会議
5月12日から始まったNHK教育テレビのアニメ「電脳コイル」は、今までの子ども向けアニメとは一風変わった雰囲気の作品だ。 -
- 2007/6/9
- きょういくじん会議
7日の時事通信の記事によると、わが国の出生率がわずかながら上昇したようです。柳澤大臣をはじめ、厚生労働省のお役人の皆様もほっと胸をなでおろしているところでしょう。え? 焼け石に水ですって? -
- 2007/6/10
- きょういくじん会議
ちょっと前まで新学期で慌しくしていたと思ったら、いつの間にやらもう6月ですね〜。だんだん蒸し暑い日が増えてきました。学校でも生徒さんたちが夏服に衣替えをして、爽やかに勉強に励んでいることでしょう!
さて、社会人の衣替えと言えばクールビズ。平成1... -
- 2007/6/11
- きょういくじん会議
「震度6強で倒壊の可能性があります。」
といっても、記憶に新しいマンションの耐震強度偽装問題ではない。今回の調査ターゲットは学校の校舎だ。
文部科学省より、全国の公立学校の耐震診断の結果が明らかになったが、8日の朝日新聞記事小中校4328棟「地震で... -
- 2007/6/12
- きょういくじん会議
11日付の朝日新聞によると、群馬県沼田市の小学校で、得意教科を担任以外のクラスでも授業する、相互乗り入れ型の授業システムがスタートしたとのこと。 -
- 2007/6/13
- きょういくじん会議
「ウーーウー」という音とともに「地震が発生しました。全校生徒は避難してください」などの放送。これがいわゆる避難訓練の一般的なイメージではないだろうか。避難訓練とはちょっと異なるが、最近では、災害訓練でのおもしろい取り組みがあるようだ。 -
- 2007/6/14
- きょういくじん会議
14日の産経新聞によると、文部科学省は公立小中学校の教員給与のうち、残業手当の代わりに一律支給されている教職調整額について、教務などの負担に応じて配分する方針を固めたとのこと。 -
- 2007/6/15
- きょういくじん会議
5月28日、現代日本語の書き言葉を集める『現代日本語書き言葉均衡コーパス』のデモ版が公開された。
【明子】国立国語研究所から日本語コーパスのデモ版が発表されたらしいわね。授業に使えそうかどうか、さっそく見てみようかしら。
【治子】 こ〜ぱすってな... -
- 2007/6/16
- きょういくじん会議
学校選択制も広がり、小学生になる子どもをもった親なら気になる学校選び。各地で「特色ある学校づくり」は広がっているようだが、新しいスタイルの小学校が教育特区で認められた。
神奈川県相模原市でこの5月に株式会社経営の小学校として教育特区の許可を得た... -
- 2007/6/17
- きょういくじん会議
現在、学校における情報セキュリティの管理が厳しく問われていますが、ウィルスを防げない可能性のあるPCがあることをご存知でしょうか。 -
- 2007/6/18
- きょういくじん会議
群馬県前橋市では、「県子どもセーフティネットインストラクター」の養成講座が開かれた。インターネット上にあふれる悪質な情報から、地域全体で子どもたちを守り、育てていくことを目的としている。
インターネットは各国の教育現場でもなくてはならないもの... -
- 2007/6/19
- きょういくじん会議
沖縄美ら海水族館で16日夜、マンタの赤ちゃんが誕生しました。飼育されているマンタが赤ちゃんを生んだのは世界初ということです。読売新聞や朝日新聞などでも紹介されています。 -
- 2007/6/20
- きょういくじん会議
国語の先生ならば、どなたでも「記述式問題」や「課題作文」の採点で頭をかかえた経験があることとお察しします。
自分の生徒の採点だけでもおおごとなのに、ましてや全国百万人ともなると、その労苦は計り知れない。学力調査の採点現場では、採点基準の見直し... -
- 2007/6/21
- きょういくじん会議
岐阜県教育委員会では、団塊世代を対象とした臨時教員の人材バンク「団塊シニア教員人材バンク」を7月より開設する。8日の岐阜新聞の記事によると、団塊世代に絞った教員免許保有者の人材バンクは全国で初めてとのことだという。 -
- 2007/6/22
- きょういくじん会議
15日の産経新聞の記事によると、和歌山県立古座高校で世界遺産教育というちょっとユニークな授業が始まったそうです。高校1年生を対象とし、以降3年間に渡って各国のさまざまな世界遺産について学習していくとのこと。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る