きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2007年
  • kyoikujin
    • 2007/7/28
    • きょういくじん会議
    全国各地の小学校で夏休みが始まりました。家族でお出かけしたり、家でのんびりしたりと様々な過ごし方をしていることと思いますが、学童保育で1日の大半を過ごしている子どもたちも多いことでしょう。
    共働きや一人親家庭の子どもたちにとって家庭に代わる生活...
  • kyoikujin
    • 2007/7/29
    • きょういくじん会議
    23日の読売新聞の記事によると、大学としての実態がないにもかかわらず、博士号などの学位を授与する海外の団体が増え、問題になっているようです。
    このような団体の多くは、経歴などを記入した申し込み用紙を送り、数十万〜数百万円を指定口座に振り込むと...
  • kyoikujin
    • 2007/7/30
    • きょういくじん会議
    『頭のうちどころが悪かった熊の話』をご存知でしょうか。
    14日の朝日新聞の記事によると、この児童書がまれに見る大ヒットとなっているとのこと。頭を打った熊が記憶を失い、大事な奥さんを探す話である。
  • kyoikujin
    • 2007/7/31
    • きょういくじん会議
    梅雨明け目前で、いよいよ暑い夏の季節。この時期に悩まされることの1つが、蚊。なぜか自分ばかりねらわれる、と思っている方もいるのでは…。

    やられないためには、まずは敵を知ることが第1。 というわけで、今日は「蚊」に関して少し調べてみた。
  • 7月31日の読売新聞の記事によると、東京都で治安担当の副知事も務めた元警察官僚の竹花豊氏が、東京学芸大学で客員教授として、「学校と犯罪・非行」をテーマに3回の講義を行った。
    講義では、資料を用いて学校での犯罪や非行の現状を説明したほか、グループで...
  • kyoikujin
    • 2007/8/2
    • きょういくじん会議
    フリーターやニートの増加が問題になって久しい。キャリア教育の重要性が高まる中、各学校では職場体験学習をさせたりと子どもたちが将来を考える機会をつくる取り組みが多くなってきているようだ。
  • kyoikujin
    • 2007/8/3
    • きょういくじん会議
    31日、文部科学省の調査で「日本語指導が必要」とされる外国人の子どもの約1%が就学しておらず、転居などで就学の有無が確認できない子どもが約17%にのぼることがわかった。
  • みなさんは、お気に入りの本をどうやって見つけているでしょうか。書店や図書館に行ったり、友達に聞いたり、インターネットで検索したり…。
    米国では、Wikipediaをヒントに、今までに世界中で出版されたすべての本を掲載したオンラインのカタログを作成しよう...
  • kyoikujin
    • 2007/8/4
    • きょういくじん会議
    8月に入り、暦の上では「残暑」。夏の甲子園の49校も決まり、梅雨明けが遅かった今年はようやく夏本番といったところでしょうか。学力向上の波が押し寄せる中、夏休みの短縮や補習などの増加も伝えられます。この夏は子ども達にとってどんな夏になるのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2007/8/4
    • きょういくじん会議
    2日の読売新聞の記事では、小学校教員対象の研修の中でダスキンが実施した「学校の掃除に関するセミナー」を紹介しています。同社の「暮らしの快適化生活研究所」の所員が、正しい掃除具の使い方を実演したり、同社が開発した「掃除教育カリキュラム」を紹介すると...
  • kyoikujin
    • 2007/8/5
    • きょういくじん会議
    8月に入り梅雨も明け、夏もようやく本番。先週には夏の風物詩の一つ、甲子園でも各県の代表校が決定しました。特待生問題などが話題になりましたが、今年も球児たちの熱戦が繰り広げられそうです。
    ところで、他にも「甲子園」が開催されていることをご存知でし...
  • kyoikujin
    • 2007/8/7
    • きょういくじん会議
    子どもたちの夏休みも、もうすぐ中盤に突入という頃でしょうか。親子で過ごす時間はあるけれど遠出はちょっとという方、海も山も遊園地ももう行っちゃったという方、残りの夏休みは親子でいつもと違うことにトライしてみませんか?
  • kyoikujin oec
    • 2007/8/8
    • きょういくじん会議
    夏休みに入ってから、子どものいたずらが高じて犯罪になったというニュースが連日報じられています。
    中3、洗剤混入ボトル置く=量販店、購入の母娘が異常訴え−長崎
  • kyoikujin
    • 2007/8/9
    • きょういくじん会議
    この季節、熱中症の予防に大切な水。夏休み中は部活指導で生徒達の水分補給に気を配っていらっしゃる先生も多いことでしょう。
    さて、学校での水分補給といえば、昔は水道の蛇口からというのが当たり前でしたが、最近は家から水筒を持参させている学校もあるよ...
  • kyoikujin #93
    • 2007/8/10
    • きょういくじん会議
    みなさん、ダーツをやったことはありますか?
    私は最近ハマっています! 一昔前のビリヤードブームのようなものでしょうか。プールバーはもうあまり見かけませんが、ダーツバーはこの数年で瞬く間に急増しました。
  • kyoikujin
    • 2007/8/11
    • きょういくじん会議
    夏休み、もうどこかへ出かけましたか? お盆休みでこれからという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    5日の読売新聞の記事によると、20歳代後半女性の海外旅行者の減少が目立っているとのこと。
    一方、小中学生の女の子は・・・
  • kyoikujin
    • 2007/8/11
    • きょういくじん会議
    6日の読売新聞の記事によると、タイ警察犯罪捜査局が、警察官としてふさわしくない行動をとった者に対して、「ハローキティ」をあしらったピンク色の腕章を着用させるという罰則をスタートさせたとのこと。
  • kyoikujin
    • 2007/8/12
    • きょういくじん会議
    1893年の今日、8月12日は、文部省(当時)が「小学校祝祭日大祭儀式規定」を告示した日。つまりこれにより、小学校の祝祭日に君が代を歌うことが定められた。
    ただし、この時点ではまだ、君が代は祝祭日用の「唱歌」としての位置づけである。「国歌」として法的...
  • kyoikujin
    • 2007/8/13
    • きょういくじん会議
    お盆について、みなさんはどれくらい知っているでしょうか。親戚が集まって、お墓参りをして、盆踊りをする…こんなイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。
    お盆は、仏教の影響が強い行事ですが、実は、古い日本固有の信仰と深い関わりのあるも...
  • kyoikujin
    • 2007/8/14
    • きょういくじん会議
    1日の毎日新聞の記事によると、6割の中学3年の女子が自分のブログやプロフ、掲示板を持っており、それを第3者(大人)に見られている意識は低いとのこと。
新しいコメント