きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2007年
  • kyoikujin
    • 2007/9/2
    • きょういくじん会議
    文部科学省が、学習指導要領改訂の基本的な考え方と、小学校の新教育課程の素案を、中央教育審議会に示したことが、30日付の新聞各紙で報道された。
    総合的な学習の時間を減らし、国語や算数などの授業時間数を増やすなど、いわゆる「ゆとり」路線からの転換が...
  • kyoikujin
    • 2007/9/2
    • きょういくじん会議
    「アウストラロピテクス」「ネアンデルタール人」「クロマニョン人」…、皆さんは、これらの違いをご存知でしょうか?
    これらはすべて「ヒト」ですが、一般に、アウストラロピテクスは「猿人」、ネアンデルタール人は「旧人」、クロマニョン人は「新人」に分類...
  • kyoikujin
    • 2007/9/3
    • きょういくじん会議
    『雨月物語』「菊花の約(きくかのちぎり)」の話をご存知でしょうか。左門(さもん)と義兄弟となった赤穴(あかな)が、再開の約束である9月9日に城に閉じ込められたまま出かけることができなかったので、自刃し幽霊となって左門に会いに来る話です。
    9月9日...
  • kyoikujin
    • 2007/9/4
    • きょういくじん会議
    3日から首都圏の多くの公立小中学校では始業式。子どもたちは元気に2学期を迎えたようだ。子どもたちが自由研究の作品を見せ合うなど、子どもたちの元気な様子を伝えるニュースがある一方、子どもたちの宿題を代行する「宿題代行業」に関する驚きのニュースもある。
  • kyoikujin
    • 2007/9/5
    • きょういくじん会議
    子どもは理科の実験が大好き!という説もありますが、実験とはなかなか大変なもの。事故が起こったり、班の人に任せて見ているだけの子どもがいたり、演示実験が見えづらくて実験が嫌いになってしまうなどの問題もつきもの。先生にとっても実験の準備や廃液処理な...
  • kyoikujin
    • 2007/9/6
    • きょういくじん会議
    CM等でもよく聞くようになった、「メタボリックシンドローム」という言葉。なんとなく不健康そうなメタボリックを防ぐ為に、つい「トクホ」(特定保健用食品)に手を伸ばしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    このメタボリックシンドロームが、大...
  • 5日の北日本放送の記事によると、中国産食材の安全性への不安が高まる中、富山県では多くの市町村で中国産食材の給食への使用を2学期からとりやめた。しかしコストや量確保の問題など、悩みの種は多いようだ。
  • kyoikujin
    • 2007/9/7
    • きょういくじん会議
    最近、携帯電話やネットのトラブルに子どもたちが巻き込まれる事例が多く、きょういくじん会議でも子どもとネットの関係を何度か扱っている。個人情報の流出や、出会い系を通じたトラブル等、ネットが原因で子どもが被害者になる事件は後を絶たないが、子どもが「...
  • kyoikujin
    • 2007/9/8
    • きょういくじん会議
    「秋の長雨」とも言いますが、雨天が続き、家庭や保育園・幼稚園で子どもとの室内遊びが多くなるこれからの季節。ゲームやテレビだけではなく、本やおもちゃで子どもと一緒に遊ぶのもよいのではないでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2007/9/8
    • きょういくじん会議
    7日の産経新聞1面の記事によると、警察庁は10月から児童買春・虐待や人身売買などの表面化しにくい犯罪について、情報提供を「民間団体」で「匿名」でも受け付け、事件解決につながった場合に「情報料」を支払う新しい制度を試行するとのこと。このような「未発覚...
  • kyoikujin
    • 2007/9/9
    • きょういくじん会議
    インターネット上にホームページを持つ学校が多くなってきました。中には、生徒たちが工夫を凝らして作成した、個性豊かなサイトを掲載している学校もあります。最近の新聞記事でも紹介のあった2つのサイトを見てみましょう。
  • kyoikujin
    • 2007/9/9
    • きょういくじん会議
    • その他
    6日の品川区の発表(しながわ写真ニュース)によると、東京都品川区は、全国で初めての日本手話を中心とした私立ろう学校を、同区の校舎に開設することを発表したそうだ。これにより、今までの日本語を中心としたろう教育だけでなく、手話の文化と日本語文化を合わせ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/10
    • きょういくじん会議
    9月4日のBBC NEWSによると、英国では、18歳未満の子どもが停学の処罰を受けた場合、はじめの5日間は自宅拘留とし、その監視を保護者に課す規則が、今週から施行される。きちんと自宅拘留がなされなかった場合、保護者には50ポンド(約1万円)の罰金が科され、子ど...
  • kyoikujin oec
    • 2007/9/11
    • きょういくじん会議
    近ごろ街で「iPod」を目にすることが多くなりました。9月6日には「iPod touch」などの新機種が発表され、ますます話題を呼んでいます。「iPod」といえばスタイリッシュで若者向け、という印象が強いですが、簡単に操作できるシンプルなインターフェイスも大きな特...
  • kyoikujin
    • 2007/9/12
    • きょういくじん会議
    この時期、運動会にむけて練習を行っている学校も多いことだろう。子どもたちにとって一大イベントの運動会だが、それは保護者にとっても同じようだ。ネットリサーチのDIMSDRIVEが昨年秋に行った『運動会』に関するアンケート調査でも、ほとんどの保護者が子どもの...
  • kyoikujin
    • 2007/9/13
    • きょういくじん会議
    夏休みが明け、子どもたちが「おしりかじり虫」について話しているのを聞いたという方もいるのではないでしょうか。
    「おじりかじり虫」とは、NHKみんなのうたで人気となった歌であり、その歌に出てくるキャラクターの名前です。7月末にCD発売、来週にはオリコ...
  • kyoikujin #93
    • 2007/9/14
    • きょういくじん会議
    12日の毎日新聞の記事によると、アフリカの野生チンパンジーのオスが、大きなパパイヤの実をメスへ与えるという行動を取っているのがわかったとのこと。オスはその前後に交尾したり毛づくろいをしてもらったりすることが多く、このパパイヤはちょっぴり下心のある...
  • kyoikujin
    • 2007/9/15
    • きょういくじん会議
    13日の読売新聞の記事によると、ジャーナリストの江川紹子さんが、オウム真理教の松本智津夫死刑囚の四女(18歳)の後見人を辞任する許可を求める申し立てをさいたま家裁に行ったそうです。回りくどい文ですが、簡単に言えば「後見人を辞めたい」ということですね...
  • kyoikujin
    • 2007/9/15
    • きょういくじん会議
    17日月曜日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんへの贈り物を、子どもたちと一緒に考えている方も多いのでは?
    オリコンの調査、“敬老の日、気持とともに贈りたいのは「洋服」”によると、「今年の敬老の日にプレゼントを贈る予定」と答えた人は、30.2%。こ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/16
    • きょういくじん会議
    日本では多くの学校で、9月は夏休みが明けて2学期となりますが、中国の学校では9月からが新学期となります。今月新学期の北京では、高校生用教科書が改訂され、国語副読本から魯迅の「阿Q正伝」が消えたそうです。かわりに香港の作家である金庸(きんよう)氏の武...
新しいコメント