-
- 2020/8/6
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
コロナ禍における臨時休業をきっかけに、休校中の子どもたちのために「社会科動画」を作成しました。社会科は興味関心がないと自分で勉強していても難しい…「どうしてかな」「なるほど」といった問いが生まれることで、意図をもって調べたり考えたりできるようにな... -
3回目の今回は、「子どもを見取る方法について」です。子どもとの関係を築いていく上で重要なのが、見取りです。もちろん前担任からの引継ぎ情報にも目を通しますが、それが全てではありません。子どもからしても最初から色眼鏡で見てくる先生と仲良くしたいとは思い...
-
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・歴史
新型コロナで世界は混沌としている。仕事は在宅勤務、学校はオンライン授業、会議や飲み会はネット、レジャーは室内が日常になりつつある。明らかに新しい時代が始まっている。14世紀、ヨーロッパでペ... -
- 2020/7/16
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
この動画は、「勉強方法を勉強してもらう」ことを目的に、わたしが取り組んでいる実践2つを紹介したものです。「勉強のやり方が確立している」ことはわたしの目標である「自律型学習者を育てる」ための基本の考え方です。自分なりの勉強方法がわかっていれば、教師の... -
本時のねらい
1目盛りの大きさの取り方によって、折れ線グラフの見え方が変わることを理解することができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・2つの折れ線グラフを比較しやすいよう、隣合わせにして提示する。
・情報(月別気温変化の表)を小出しにする... -
事例評価の2つのパターン「教室移動」「清掃指導」「発表会」
パターン1
先生が具体的によい点あるいは改善点を伝える評価
[挿絵01]
パターン2
先生は問いかけ、子どもがよい点あるいは改善点を振り返る評価
[挿絵02]
教室移動
●よい点を伝える
パターン1 -
前回は「インプット」について基本となる話を書かせていただきました。今回はインプットと対になる「アウトプット」についての話です。
みなさんは、「アウトプット」と聞くとどんなイメージをもちますか? 簡単に言うと、頭の中にあるものを外に出すこと。そのア... -
- 2020/7/2
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
「あれ?伝わらない…」毎日の朝や帰りの会、年間を通した行事等、教師の気持ちや考えを話す場面はたくさんあります。しかし、子どもの心に響く話をするのは難しいものです。こちらの動画は話し方についてお悩みの方にオススメです。動画内では心に響く話し方に変え... -
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・地理
・歴史
・公民
ロッテ「コアラのマーチ」からSDGsの目標である「15 陸の豊かさも守ろう」「13 気候変動に具体的対策を」について、私たちの消費行動とCSR(企業の社会的貢献)の関係か... -
- 2020/6/18
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
オンラインによる漢字授業で最初に意識するのは、「何を」「どう」伝えるのか。一方的な情報の伝達では子どもを惹きつけることはできないからです。今回のテーマは「字形」。5年生になり「漢字は早く終わらせるもの」と思いがちな子どもたちに、字形を意識して書く...
アクセスの多い記事
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る