指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
-
ハッピー先生の授業レシピ(3)
教師も子どももみんなで踊ってハッピーに!
大阪市立千本小学校教諭金大竜
- 2012/8/23
- ハッピー先生の授業レシピ
- 保健・体育
僕のクラスでは、朝の会や帰りの会で踊ることが多くあります。僕の講座などを受けられた方は、子どもたちが元気に楽しそうに踊っている様子をご覧になったこともあると思います。ちなみに、僕自身はダンスが得意だとか、指導した経験がたくさんあるとか、そういっ...
-
元横浜市初任者指導教員野中 信行
- 2012/8/16
- 野中流!学級経営&授業術
- 学級経営
つまずき場面
授業で、ずっと私がおしゃべりをしてしまって、「先生のしゃべりすぎ」と指導の先生から注意されました。改善していくポイントを教えてください。
...
-
東北福祉大学准教授上條 晴夫
- 2012/8/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 算数・数学
学習ゲーム研究の帝王が切り拓いたもの
1988年に「法則化・学習ゲーム研究会」が立ち上がります。
確かに部分的には活用されていたものの授業研究の表舞台にはほとんど登場することのなかった学習ゲームをイッキにメジャーにしたのは、同研究会代表の横山験也氏...
-
久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
- 2012/8/10
- 山ちゃんのボディパ!
- 特別支援教育
本日の動画
発達障害の子どもも一緒に楽しめるリズム遊び
「まねっこリズム」と「みなさんリズム」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。子どもたちの笑い声が印象的ですね。私はこの日、初めてこの子どもたちと会ったのですが、あっという間に...
-
【教材研究】
「教材研究」の必要性を強く感じているのですが、どうすればよいかわかりません。例えば、「くじらぐも」(光村1年)ではどんな「教材研究」をすればよいのでしょうか?
...
-
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
- 2012/7/31
- カウンセリングスキル
- 学級経営
7月。一学期のまとめや夏休み前の準備など、教師にとってはあわただしい日々が続く頃です。子ども達は、がんばってきた学習や友達と仲良く過ごせる喜びを実感できる時期でもあります。
友達関係では、心理的な緊張がほぐれ、互いに言いやすくなる反面、友達の...
-
ハッピー先生の授業レシピ(2)
苦手な教科の授業もちょっとした工夫でハッピーな時間に!
大阪市立千本小学校教諭金大竜
- 2012/7/25
- ハッピー先生の授業レシピ
- 音楽
僕が一番苦手な教科は音楽です。そして、一番大好きな教科も音楽です。どのように指導すればいいのか迷うのも音楽です。だから、一番研修で学んだことがあるのも音楽です。いろいろ勉強した結果、まずは子どもが「音が苦」と感じないで、「音楽」と感じられるよう...
-
「fun」の教育学が注目を集める!
最近、教育学の世界で「fun(面白さ)」の概念が注目を集めています。
従来の教育実践では授業は静かに真面目に受けるものとされてきました。子どもたちが静かに真面目に授業に取り組むとうい前提がつくられると、教師は教科...
-
元横浜市初任者指導教員野中 信行
- 2012/7/19
- 野中流!学級経営&授業術
- 学級経営
つまずき場面
授業中、子どもがすぐ飽きてきていたずらをしたり、隣の子とおしゃべりをしたりすることが多く困っています。どんな手立てがあるでしょうか?
...
-
久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
- 2012/7/10
- 山ちゃんのボディパ!
- 特別支援教育
本日の動画
特別支援教育におけるはじめの1曲
ボディパーカッション曲「花火」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。あちこちから「パーン」「パーン」と花火が打ち上がる様子が伝わったでしょうか。その名もズバリ、ボディパーカッション曲「...