水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (9)
-
- 2014/12/19
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
並行読書を位置付けた授業にチャレンジしてみました! 子供たちはとても熱心に本を読んでいました。でも毎回、準備がとても大変です。並行読書の意義を教えてください。
並行読書とは、当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために、共通学習材(通常は教科書... -
子どもの中には、自分で考えて、進んで行動できる子がいます。
一方で、なかなか動けず、指示を待っている子がいます。
中には、「先生が決めて」、「先生どうすればいいの?」と、教師に自分の行動を決めるよう言ってくる子もいます。
... -
街に流れるクリスマスソング、ちょっと早い大雪、流行語大賞、今年もあと少しで終わりになります。そんな師走の候、いかがお過ごしでしょうか。3学期制を取っている学校では、学期末PTA(授業参観、学級懇談)、2学期の成績処理、通知表の所見欄作成、さらに子ども...
-
長瀬:第7回は理科です。静岡県の森竹高裕先生に紹介していただきます。森竹先生は静岡教育サークル「シリウス」のメンバーです。こちらもぜひご覧くださいhttp://homepage1.nifty.com/moritake/
理科子どもの「楽しい!」を引き出す3つのスキル
森竹高裕先生
「... -
1 あの失敗から成功が生まれた
「失敗は成功のもと」と言うが、失敗を生かすというのはなかなかできないものである。しかし、以前、まさに「失敗こそ成功への礎」「あの失敗から成功が生まれた」と感じ入った出来事がある。
私の勤務校が文部科学省研究指定校とな... -
学級の一人ひとりに「きらっ」と輝く個性があります。でも「間違えたらどうしよう」「わからないから嫌だな」という気持ちでいっぱいでは学級の中で安心して過ごせず、子どもの輝きが出てきません。でも反対に「間違えてもほめられた」「友達が意見をいっぱい聞いて...
-
物語文の授業については、これまで教えていただいたヒントをもとに、単元を貫く言語活動を位置付けた実践ができるようになってきました。今度は説明文の授業にもチャレンジしたい!と思っています!
説明文では、段落ごとに読ませて、中心となる大事な語や文をとら... -
医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
一方、患者に困ったことはないかを尋... -
教育界では、年度当初の3日間を「黄金の3日間」と言ったり、2学期はじめの3日間を「シルバーの3日間」と言うことがあります。その後の学級運営を決定づけるのがこの期間だからですが、これは多くの先生が実感していることではないでしょうか?
さて11月、この月に... -
長瀬:第6回は、熊本の西尾環先生による図画工作科の指導のアイデアです。図画工作科は若い先生にとっては苦手な人も多く、しかもその結果が作品に表れ、悩んでいる方も多いかもしれません。ぜひ、西尾先生の指導のアイデアを参考にしてください。
図画工作ミニ題材...
アクセスの多い記事
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 学級開きにピッタリ!教室でできる「お手軽レク」 2016/4/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る