
- 大前暁政の“欲ばり”時間術
- 教師力・仕事術
新年度の4月が始まると、時間がいくらあっても足りない状態になります。だとすれば、創造的な仕事は、余裕のあるうちに着手したいものです。
春休みを空けるために
新年度4月がスタートすると、一気に多忙になります。一方、3月はまだ余裕があります。ここでどれだけ仕事を終わらせられるかで、4月からの余裕が決まってきます。
まず、教室の片づけを早めに行っておかなくてはなりません。
教室の片づけを、3月の終わりや4月のはじめに教師1人で行う人がいます。これでは、労力と時間がかかり過ぎてしまいます。
そうではなく、3月の修了式までに教室の片づけをしておくべきです。「お世話になった教室をきれいにしよう」と子どもに伝え、掃除や整頓をしておくのです。ワックスをかけたり、ロッカーや机を磨いたり、教室の備品を整理したりといった作業を、一気にやってしまいます。
これで、修了式が終わったら掃除は完了していますし、自分の荷物も別の教室に運び込める状態になっています。春休みは大変短いものです。だから、春休みを空けておくという意識が大事になります。
時間のかかる仕事を春休みにもってくる
さて、春休みになったら、ここに最も時間のかかる仕事をもってきます。
春休みにやっておきたい時間がかかる仕事とは何でしょうか。
それは、今年の反省と来年度の目標を決めることです。
この2つの仕事は、ともに創造的な仕事です。
下準備として、今年の学級経営や授業をふり返り、思いつくままに、反省点や改善点をあげておきます。
もちろん、子どもや保護者からの教員評価アンケートも参考にします。
そして、反省ができたら、「来年度の学級経営や授業でやりたいこと」を考えます。ここで大切なのは、「やるべきこと」ではなく「やりたいこと」を考えるという点です。
やりたいことを考えるのは、この余裕のある期間にしかできません。4月になれば、嫌でもやるべきことに追われるようになります。

春休みには、本や雑誌、授業ビデオを見る時間もたっぷりとることができます。セミナーにも足を運び、来年度にやりたい実践を構想します。
また、1年間をふり返ったとき、やるべきことが多く、余裕がない1年だったと感じたなら、次のように考えるとよいでしょう。
「やりたいことを1つ増やし、昨年度やってみて、やらない方がいいこと、やりたくないことを1つずつ減らす」
こうして、春休みに反省を行い来年度の目標を大まかに考えておきます。
すると、4月になるころには、アイデアがまとまってくるはずです。ふと、「学級経営や授業をこう改善してみよう」ということが思い浮かぶのです。
また、特別な支援を要する子を担任することがわかっているなら、関係機関との連携の仕方も模索しておかなくてはなりません。春休み中に関係機関とのやりとりをしておくと、4月になって慌てずに済みます。特に医療機関との連携は外せません。
春休み中に創造的な仕事をやっておくのが最大のポイント。来年度の学級経営や授業を進化させるために、できることを探して先手を打っておきたい。