子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
学校生活でも授業でも、教師と「話すこと」は切っても切れない関係。話術、言葉の選び方、コミュニケーション力、コーチング等、教師に必要な言葉のワザを伝授します。
2021年
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(20)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2021/1/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例面談までにぜひやっておきたい2つの事前準備
    ■その1 勉強会やコーチングで知識をストック
    個人面談で、あるいは教育相談において、自分を責めてしまう保護者の方がいますよね。そんなときは、コーチングの勉強会で教わったことを伝えます。
    「自責と他責と...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(21)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2021/2/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例思い出を残し成長を自覚する卒業文集
    卒業のシーズンが近づいてきました。
    私は、卒業(年度末)前に、学級でミニ論文集を作ります。
    これは、ある有名実践家の先生から教わり、自分なりに改良したものです。
    目的は学級の思い出を文章に残し、一人一人の成...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(22)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2021/3/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例発問に対して自分の意見が書けない子ども
    国語の授業場面です。教師が子どもたちに何か発問したあと、子どもたちに5分程度ノートに意見を書く時間をとりました。
    子どもたちを観察していると、サッと書き始められる子となかなか書き進められない子がいいること...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(23)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2021/4/15
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例発問に対してサッと書き始められる子どもの2つのタイプ
    前回の連載「だれでも意見が書けるようになる「結論+理由」の型」では、発問に対してサッと書き始められる子と、なかなか書き進められない子がおり、なかなか書き進められない子どもにおすすめの「結論+...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(24・最終回)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2021/5/15
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例「自分は◎なのに、子どもたちは×」という思考パターン
    「うちの学級の子たちはまとまりがないんだよなぁ」
    「どうして、うちの学級の子たちは騒がしいのだろう?」
    「本当にあの子たちは素直さがないんだよなぁ」
    「あの子たちは理解が遅いから困る」
    「...
新しいコメント