詳細情報
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか
「説明責任」が生ずる
書誌
現代教育科学
2001年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 通知表所見の原理原則。 アトランダムに並べてみる。 @具体的に描写する。 A名前がなくてもだれだかわかるように書く。 B解決(努力)の方向を示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
評価観の転換のみでは学力保障にならない
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」の客観性を高める到達度評価の実践・研究の推進を期待する
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
内容により準拠した評価へ
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
意図は大変よいが、実行は教師の力量次第
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」提案のアカウンタビリティを問う
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で通知表所見欄はどう変わるか
「説明責任」が生ずる
現代教育科学 2001年3月号
ミニ特集 「TOSS教材の優秀さ」をシェアする感動ストーリー
研究授業で子どもの事実を見せて証明した
向山型算数教え方教室 2006年3月号
ライブ講義で考える 26
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
教室ツーウェイ 2005年11月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
最大の「問題点」は「教師」である
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る