詳細情報
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
『教育白書』を現場から反論する
このようなAで学力低下防止はできない
書誌
現代教育科学
2001年5月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育白書「第二部教育改革QA〜教育改革に関する様々な疑問にお答えします」のQ14に次の文章がある。 Q14 小・中学校では、教育内容の厳選により、数える内容が三割も削減されるようですが、この結果、子どもたちの学力が低下するなどの心配はないのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
数学の学力は一段と低下する
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力低下は学習指導要領の構造的問題である
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力の現状と新学習指導要領の問題点
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
願わくば「学力低下して国滅ぶ」ことのなきことを
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
「学力」の内容を論じることが不可欠
現代教育科学 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
『教育白書』を現場から反論する
このようなAで学力低下防止はできない
現代教育科学 2001年5月号
若い教師への期待 12
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
現代教育科学 2012年3月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
テストの内容をもとに授業設計
社会科教育 2016年3月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
《世論形成》と《インストール》
現代教育科学 2006年5月号
国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
言語技術が欠落している
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る