詳細情報
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
「人とのふれあい」を核に生き方を考える
書誌
現代教育科学
2001年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 「学習」に入る前から「学習」は始まっている 総合的な学習で「人権」を取り上げるとき、学校外の人と「ふれあう」活動が入ることが多い。 学校に来ていただいたり、訪問したり、インタビューをしたりするなどさまざまな形態がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
嵐を前に人権総合学習は大丈夫か
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
人権教育における学力保障と総合的な学習
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
総合的学習を通して子どもを「市民」として育てる
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
ネタはいたるところに存在している
現代教育科学 2001年8月号
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
「人とのふれあい」を核に生き方を考える
現代教育科学 2001年8月号
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・…
国語教育 2017年5月号
教室外での学習
相似な図形を利用して課題を解決する
数学教育 2006年5月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
目線を追って、詠む、札をとらせる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る