詳細情報
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
ネタはいたるところに存在している
書誌
現代教育科学
2001年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 男女平等教育は人権教育 「おーい、お茶」というコマーシャルがあった。でも、今では聞くことがなくなった。 子どもたちに問う。 【発問1 「おーい、お茶」というのは、お父さんでしょうか? お母さんでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
嵐を前に人権総合学習は大丈夫か
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
人権教育における学力保障と総合的な学習
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
総合的学習を通して子どもを「市民」として育てる
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
「人とのふれあい」を核に生き方を考える
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
教師の指導で、子どもは自ら学びをつくる
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
ネタはいたるところに存在している
現代教育科学 2001年8月号
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
「ものの見方」を養いながら繰り返す学習活動
現代教育科学 2001年5月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 203
福岡県の巻
社会科教育 2015年2月号
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
【資料】人権教育及び人権啓発の推進に関する法律・他
現代教育科学 2001年8月号
一覧を見る