詳細情報
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
到達基準をシンプルに伝え、何度も繰り返し指導する
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 他人に迷惑をかけず、自分自身で食っていく 教育の目的は、ごくごく簡単に言えば二つに集約される。 一つは「人格の形成」であり、いま一つは「基礎学力の保障」である。これはよく言われることだ。しかし、現場の教師がこの二つをこのような抽象的な言葉でとらえていたのでは、子どもたちに指導することができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力向上実践の検証規準
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力を考えるフィールドを変えてみよう
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
到達基準をシンプルに伝え、何度も繰り返し指導する
現代教育科学 2002年10月号
第2特集 全面実施目前!「特別の教科 道徳」準備ガイド
新教科書のチェックと授業づくり/高学年
授業力&学級経営力 2018年2月号
新しい環境教育
環境教育をまちづくりに生かす
教室ツーウェイ 2010年11月号
子ほめ条例のドラマ
子ほめ条例のドラマ〜子ほめ運動の現場から〜
教室ツーウェイ 2010年10月号
立志の式のドラマ
絶対にあきらめないという決意
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る