詳細情報
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
仲間との競争よりも、みんなが伸びること
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価―今の時点で子どもになって考えてみたら 事例1 「評価はどう変わったの?」 新年度の初めての通信簿。わたしの評価はずいぶんよくなってとても嬉しかった。でも、母親はうかない顔をして不満そう。私のことを「のろまで、しょっちゅう間違えるのに、この評価甘すぎる」という。新しい通信簿に不満らしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
仲間との競争よりも、みんなが伸びること
現代教育科学 2003年1月号
導入で使える“感動よぶ体験談”
福祉の学習に使える“感動の体験談”
総合的学習を創る 2004年9月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔福岡〕「今のレベル」を「その場」で示されるから、変われるのです!
現代教育科学 2003年1月号
不安が強い行動にはこう対応する
変えない。変える場合は,理由を端的に説明する
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
集団教育力で「はい」と返事をさせる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る