詳細情報
特集 「授業力アップ」のための戦略
子どもを説得できる「話力」アップを図る
まずは、わかりやすい話をめざす
書誌
現代教育科学
2003年2月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業をビデオに撮ってみよう 教師は、話の名人とならなければならない。なぜなら、授業がわかりやすいかどうかに関わる問題だからである。もっといえば、子どもを説得できる話力が要求されるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
最適な学びを演出する教師の仕事とは
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
問題構成学習による「学びのトライアングル」を
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
教師同士の協同によるカリキュラムづくりと一体化した授業力を
現代教育科学 2003年2月号
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
評価の力量がカリキュラム開発の核心
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを説得できる「話力」アップを図る
まずは、わかりやすい話をめざす
現代教育科学 2003年2月号
中学地理 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
世界と日本の地域構成
社会科教育 2003年7月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
社会科教育 2003年3月号
「学校再生」に向け教師は訴える
教育委員会の責任は重大だ!
現代教育科学 2006年12月号
そして教師は多くの人と出会った
ドミノのようによいことがつながる
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る