詳細情報
特集 「国を愛する心」の教育は不要か
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
日本人としての「美学」が求められるとき
書誌
現代教育科学
2003年10月号
著者
占部 賢志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
◆遠ざかっていく「祖国」 「国を愛する心」などと言われると、まず思い浮かべるのは大学時代に読んだ江藤淳のエッセイである。米国留学中の江藤が異国の地でつくづくと味わったのは、鴎外や漱石の時代と違って、日本という国家が海外へ赴いた者に要請してくる声はまことに微弱なものに過ぎない体験だったという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
切っても切れない関係
現代教育科学 2003年10月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
「自虐」も「愛する心」も押しつけは変
現代教育科学 2003年10月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
「国を愛する心」はむりなく育てるべきだ
現代教育科学 2003年10月号
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
公論形成への参加としての「愛国」
現代教育科学 2003年10月号
「国を愛する心」の教育と教育基本法の改正
新しい時代にふさわしい教育理念の確立と教育実践の発展を
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か
日本人としての「美学」が求められるとき
現代教育科学 2003年10月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
現代教育科学 2008年4月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 4
学校評価の意義について
学校マネジメント 2005年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学6年/「明るく楽しい」を演出する
授業力&学級経営力 2017年9月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
道徳教育 2019年7月号
一覧を見る