詳細情報
21世紀の基礎学力とは (第12回)
学力向上のための提言10か条
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の基礎学力とその育成のあり方を考えるこの連載も、今回で最終回を迎えることになった。 そこで今回は、これからの学力向上のあり方を考えるために必要な10か条の提言を行うことで連載のまとめとしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の基礎学力とは 11
三つの力の相互関連を探る
現代教育科学 2004年2月号
21世紀の基礎学力とは 10
学力向上のための7つの視点
現代教育科学 2004年1月号
21世紀の基礎学力とは 9
学びの基礎力を育てる
現代教育科学 2003年12月号
21世紀の基礎学力とは 8
子どもの豊かな心を育てる
現代教育科学 2003年11月号
21世紀の基礎学力とは 7
子どもの問題解決力を育てる
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の基礎学力とは 12
学力向上のための提言10か条
現代教育科学 2004年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 14
主体的・協働的学習(アクティブ・ラーニング)と単元や1時間の授業
楽しい体育の授業 2017年1月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
授業開きまでにしておきたい事前準備
中学校/ワクワク感をもちながら,一年間を見通して
国語教育 2021年4月号
実践事例
ボール運動 ソフトバレーボール
全ての子がスパイクに挑戦するスモールステップの指導
楽しい体育の授業 2010年12月号
子どもが本気になる!指導アイデア
高学年
短距離走 走る気持ちよさを感じる短距離走
楽しい体育の授業 2016年8月号
一覧を見る