詳細情報
なぜ検定外・算数教科書を創ったか (第2回)
現行教科書の克服と新学期の授業勝負
書誌
現代教育科学
2005年5月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 検定外・算数教科書の役割―検定教科書の克服 検定外・算数教科書を創るに至った理由を、学習内容の面から指摘しよう。検定教科書は、各学年の子供が本来獲得すべき算数の学力を保証していない。事例を挙げよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 12
授業勝負に強い先生、並びに教員養成大学・教職大学院を考える
現代教育科学 2006年3月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 11
教員養成大学の任務・継続的研究の意義
現代教育科学 2006年2月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 10
数学は証言で構成される―ワークの横溢から数学を救い出そう―
現代教育科学 2006年1月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 9
発展する教育課程(下)
現代教育科学 2005年12月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 8
発展する教育課程(上)
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 2
現行教科書の克服と新学期の授業勝負
現代教育科学 2005年5月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
音楽 44
和声感を獲得するステップ
教室ツーウェイ 2014年11月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
事例 学校間の支援のつながり:現状と課題
【幼稚園→小学校の連携事例】小学校の立場から
2 話し合いを重ねて,支援の輪を広…
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
一覧を見る