詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校と家庭・地域の関係を問い直す
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いま教育界では「地域に開かれた学校」が求められている。学校運営の「説明責任」も、また重要な課題となっている。 なぜこうしたことが求められる状況が生まれたのか。別の言葉で言えば、かつての学校にあった家庭や地域に対する啓蒙的立場は、もはや終焉を迎えたのか。この問題を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校と家庭・地域の関係を問い直す
現代教育科学 2005年10月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 30
系統性を意識する(既習を生かす)
社会科教育 2018年9月号
全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
中学校/授業技術としての指示・作業・評価
国語教育 2003年7月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
公民的分野 【私たちと経済】「株式学習ゲーム」で主体的な学びを実現
社会科教育 2022年6月号
校長として教員免許更新制の導入をこう考える
「なぜ教員だけが」という疑問
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る