詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
仕事としての勉強・学習
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 年金がほしいという小学生 小学校五年生の子が「先生、どうやったら年金ってもらえるの?」と急に尋ねてきた。 突然、何を言い出すのかとびっくりしたのだが、元軍人の曾祖父が「軍人年金」によって、比較的ゆっくり暮らしているのを知って、自分も早く年金をもらってそんな生活がしたいと言うのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
仕事としての勉強・学習
現代教育科学 2006年10月号
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
現代教育科学 2006年10月号
実践/『心のノート』を活用した道徳授業
小学校中学年/四年生の教室で「心のノート」を使うとしたら
道徳教育 2002年9月号
社会科発問をめぐるクイズ
最悪の発問ってどんなもの?
社会科教育 2014年4月号
「子ども中心主義の教育」は誤りか
ご都合主義に振り回された“子ども中心主義”
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る