詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「子ども中心主義の教育」は誤りか
極端な「子ども中心主義」の「総合的な学習」が、学力低下の一要因ではないか
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子ども中心主義の勃興 平成十年度版「学習指導要領」において、「総合的な学習の時間」が創設され、年間一〇五時間から一一〇時間にも及ぶ授業時間数が確保された。その分、各教科の時間が大幅に削減されてしまった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども中心主義の教育」は誤りか
極端な「子ども中心主義」の「総合的な学習」が、学力低下の一要因ではないか
現代教育科学 2006年10月号
「子ども中心主義の教育」は誤りか
「子どもを大切にする」ばかりが強調された
現代教育科学 2006年10月号
Bom dia からの出発
ラテンの子どもたちと共に学んで
解放教育 2005年11月号
モンスターペアレントは学校を崩壊した
保護者の話を真摯に聞き、対応するだけではすまない時代
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る