詳細情報
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
習熟度別編成は受け入れられる
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか─―こう問われれば、「大きな差別感が生まれる」と応えなければならない。しかし、その「差別感」は深刻かと問われれば、概ね「深刻ではない」と応えてよい現状にある。これが中学校現場教師としての私の認識である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
習熟度別編成は受け入れられる
現代教育科学 2007年7月号
体育指導における微細技術 12
ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
楽しい体育の授業 2008年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 3
塩山の教える幾何学
数学教育 2017年6月号
実践
中期高等教育
特別支援教育と生徒指導方法の改善
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入の場面に表れる教師の力量
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る